Quantcast
Channel: 図描きの備忘録
Viewing all 179 articles
Browse latest View live

一級建築士製図試験、模試の前に入手したい道具

$
0
0

道具の選定

こんにちは!

エカキオです!

今年の設計製図課題が発表され、1ヶ月ほど経過しましたが、対策進んでいますでしょうか??

http://www.jaeic.or.jp/smph/shiken/1k/1k-seizu.htmlwww.jaeic.or.jp

「子ども・子育て支援センター」

ですね。


時代の背景がやはり課題になっています。

カッコ書きで、杭の問題も出そうですし、特定天井についても出題の気配が。

年々難しい課題になっているのは気のせいでしょうか?


道具は大事ですよ

楽観的に記事を綴っていますが、わたしも受験生です。

ekakio.hatenablog.jp

昨年の受験経験もありますが、ほとんど振り出しです。

かろうじて作図スピードは残っているので、エスキスと記述回答に重点を当てて望みたいと思います。


さて、作図スピードですが道具の選定によって、作図のし易さが変わってきます。

わたしもコレ良いな!
と思うものが幾つかありましたので、おすそ分けです!


バンコ 三角定規45°テンプレートプラス

バンコ 三角定規45°テンプレートプラス

この三角定規、ほとんどの人持ってるかも?

定規とテンプレートが一体化されています。

この道具のメリットは、

  • 道具の持ち替えが時間短縮
  • ツマミがあり、持ちやすい

などが挙げられます。

通常の三角定規ですと、ツマミがなく、持ち上げるのに地味に手こずります。
その場合、勾配定規で対応している方もいると思いますが、長さが気持ち短いです。
少し中途半端ですね。

また、柱や什器などテンプレートを使用する人は、さらにテンプレートへの持ち替えが必要ですし、テンプレート自体も、薄いプラスチックなので、つかみ辛かったりします。

そんな痒いところに手が届く道具がこちらです。

バンコ 三角定規45°テンプレートプラス

バンコ 三角定規45°テンプレートプラス


あと、芯が擦れるのでこちらも合わせて購入を忘れずに。

ウチダ フローティングディスク 100-0040

ウチダ フローティングディスク 100-0040


また、「道具の持ち替え」という観点からすると、極力無い方が時間短縮ですが、どうしても発生してしまいます。

そんな時、作業台にこれがあると、持ち替えもスムーズです。


バンコ AC PRO テンプレートスタンド

バンコ AC PRO テンプレートスタンド


作図スピードに伸び悩んでいる方は、ぜひ一度ご検討頂ければと思います!!

まとめ

いかがでしたでしょうか。

エスキス、記述回答が良くても作図が完成しないと、失格が確定してしまいます。

よく言われている目標3時間をまずはクリアできるように頑張りましょう。


わたしの課題とするエスキス、記述回答も通勤のスキマ時間で効率良く身につく方法を模索中です。

オススメの勉強法がある方、教えてください!!


エカキオ


一級建築士受験 合格者たちの勉強法

一級建築士受験 合格者たちの勉強法

一級建築士試験 設計製図演習ノート

一級建築士試験 設計製図演習ノート


難しい説明は抜き!無料CADのDraftSightの使い方

$
0
0

マニュアル読むのが面倒、でも早くCAD使いたい人向け

こんにちは!

エカキオです!

みなさんはCADに対してどんなイメージをお持ちでしょうか。

  • 難しい
  • 覚えないと出来ない
  • 値段が高い

CADそのものは、とても優秀で色々な操作、機能が備わっているため、
大よそイメージ通りのソフトです。

とはいっても、そのソフトで何がしたいかで、難易度は変わってくると思います。


個人で利用する範囲なんて、とても限定的な使用範囲にとどまっているはず。

極端に言えば「線」が引きたい。それだけで成立するかもしれませんね。
そうするとツールは一つ覚えれば済みます。

例が極端過ぎましたが、基本的な操作方法と一般的に利用するであろうツールのみ
ご紹介します。

使用するソフトは、大手CADメーカーAutodeskの「AutoCAD」と同等の操作性がある、
無料のCADソフト「DraftSight」です。

www.3ds.com


AutoCADとどれくらい似ているのかを比較した記事は以前書きました。

ekakio.hatenablog.jp


基本的な操作方法

基本的な操作の流れは以下です。

「コマンドライン」に注目

「コマンド」入力

「コマンドライン」に注目し、指示に従う。


以上。

それ以上でも、それ以下でもありません。

もちろん、コマンド毎にできることは違いますが、全てコマンドラインに
従うだけです。


あまりにも雑な紹介なので、線を引くコマンド「LINE」で例を紹介します。

線を引くLINE使い方

コマンドラインに注目

全てはここです。ここがコマンドライン。

f:id:ekakio:20160911120228p:plain

ここに注目すれば、次の指示が出てきます。

まずは「L」を入力。(画像は小文字「l」です)
キーボードを打つだけで勝手にコマンドラインに入力されます。
「L」というのは「LINE」のショートカットコマンドです。
それぞれショートカットコマンドがあります。

f:id:ekakio:20160911120347p:plain

Enterを押すと次の指示がコマンドラインに出ます。

f:id:ekakio:20160911120712p:plain

オプション: セグメント(S) または
始点を指定»

と出ました。
セグメント(S)という部分がオプションになり、
オプションを実行するには( )内のアルファベットを入力してEnterです。
(基本的に決定(実行)はすべてEnter(またはスペースキー)で行います)

始点を指定の方で進めましょう。
点を指定する場合はマウスでクリックです。
指定すると次の点を聞いてきます。

f:id:ekakio:20160911121246p:plain

オプション: セグメント(S), 元に戻す(U), Enter キーで終了 または
次の点を指定»

ここでもコマンドラインに注目です。

ここで実行できる事は4つあります。

・セグメント(S)モードにする
・元に戻す(U)(一つ前に戻す)
・EnterでLINEコマンドを終わらせる
・次の点を指定する(線を引く)

次の点を指定してみましょう。

f:id:ekakio:20160911121753p:plain

通常モードでは、連続して線を引き続けられます。
(セグメントモードは連続しない線です)

ここからは先ほどと同じ

オプション: セグメント(S), 元に戻す(U), Enter キーで終了 または
次の点を指定»

が繰り返されるので、終わりたいときはEnterです。


簡単ではありましたがLINEコマンドの使い方でした!


とりあえず覚えるコマンド

ここで通常の作図で必要なコマンドを紹介します。
過去にAutoCAD版で書きましたが同様の内容ですが、
ショートカットコマンド(SC:***)はDraftSightに合わせています。
(何ができるかはこちらを参照ください。)

ekakio.hatenablog.jp


ちなみにコマンドラインに出てくる「エンティティ」とは
線や丸などの図形のことです。
(AutoCADではオブジェクトと言います)

線を引く 「LINE」SC:L

繋がっている線(ポリライン)を引く「POLYLINE」SC:PL

四角を描く「RECTANG」SC:REC

線分を切り取り「TRIM」SC:TR

コピー「COPY」SC:C

移動「MOVE」SC:M

ミラー反転「MIRROR」SC:MI

オフセット「OFFSET」SC:O

回転「ROTATE」SC:RO

塗りつぶし、網掛け「HATCH」SC:H


ショートカットコマンドをカスタムしたい人はこちらに載せています。

ekakio.hatenablog.jp

まとめ

いかがでしたでしょうか。

習うより慣れよ!!ということで、自分の目的のコマンドを何度も使ってコマンドラインを
見なくても使えるようになってください。

上記のコマンドは一例に過ぎません。

CADというものはとても有効なツールですので、
ぜひとも使いこなしましょう。


それでは、この辺で。


エカキオ


平成28年度版 CAD利用技術者試験 2級・基礎公式ガイドブック

ドメイン「.shop」の今後

$
0
0

49億で落札

こんにちは!

エカキオです!

.com
.net
.jp
などなど

様々なドメインがある世の中で、新しいドメインが登場したらしいです。


「.shop」

アマゾンやグーグルなどのネット業界の大手によるオークションの結果、49億円で落札した企業は。

GMOインターネット社である。
[東証一部 9449]

お試し単元株

よくわからないですが、49億もの価値があるドメインを入手したということだったので、株価も上がって行くだろうと安易に考え、単元株を数株買ってみました。


たまにはこんな記事も良いかな。

現在値1,347


上がれ〜上がれ〜


エカキオ


今さら誰にも聞けない株式投資の基礎の基礎―週刊東洋経済eビジネス新書No.02

今さら誰にも聞けない株式投資の基礎の基礎―週刊東洋経済eビジネス新書No.02

一級建築士製図試験も終え・・・

$
0
0

再開

こんにちは!

エカキオです!

ご無沙汰しております!笑


一級建築士製図試験も終えたことなので、しばしば再開して行こうと思います!

ekakio.hatenablog.jp

ekakio.hatenablog.jp


しばらく書いて居なかったので、記事の書き方を忘れてきました。笑

じょじょにペースを戻して行こうと思いますので、また改めまして、宜しくお願い致しますm(._.)m


今年の出来映え

例年時代背景を汲んだ課題が出ますよね。

本年の課題は

「子ども・子育て支援センター」

でした。

待機児童云々色々課題がありますよね。

さて、今年の出来はというと、


去年よりは書けた

程度のご報告にしておきます。

昨年は外構のファニチャーの記載、什器の記載などほぼ出来ない状態で終わってしまいましたので、今年はソコソコ書き込みが出来ました。


この試験の特徴としては、例年40%前後の人が合格するという相対試験であります。

全員赤点でも、上位4割は受かるわけで。

なので、自分の出来云々で合否が決まらないわけなのです。

自分より優れた人が4割以上いると、不合格です。

ぬかよろこびしたくないので、年末の発表を待ちたいと思います。

2年目の優位性

昨年の不合格を受けて、今年は2回目です。

かといって、試験は1年に1度しかなく、何もしなければ感覚も衰えて行きます。

とは言ってもゼロになる訳ではないので、学校が始まった初動は良かったです。

作図は3時間ちょっとで終われていたので、エスキスの勉強に当てられました。


2年目の優位性としては、やっぱりエスキスを重点的に出来るところでしょうか。

1年目では、作図に5,6時間はかかります。
そうするとエスキスの練習時間も削られる訳ですね。

センスがある人は、そんな中でもエスキスを纏められるのでしょうけれども。


そして、本試験。
やっぱり緊張しました。


2年目の余裕なんて、まるでなかったです。

けれど、1年目の試験では拘りまくっていたプランも、ある程度割り切っても良いんだ!
という思うことが出来ました。


2年目の優位性の最大点は試験の時に現れるのかもしれませんね。


こうあるべき!
こうでないとマズイ!


そんなガチガチに決めていては、エスキスが纏まらないようです。

ココは多少いいかなぁ。
ココは減点覚悟。


そんな良い意味で肩の力を抜くことが重要みたいです。


まとめ

と言いながらも、合否が出るまで楽観視は出来ません。

実はとてもドキドキしています。

不意に、
あれは本当に大丈夫だったのかな?
あれ書いたっけな?

と不安が過ぎります。

結果待ちは本当に心臓に悪いです。


はぁ。


久々のブログはこんなところで終わりたいと思います。

それでは。

エカキオ


一級建築士受験 合格者たちの勉強法

一級建築士受験 合格者たちの勉強法

その商品、本当に買わないとダメですか?

$
0
0

試用期間

こんにちは!

エカキオです!

あまり物欲がある方ではないのですが、スイッチが入ると「買いたいモード」に切り替わることが良くあります。

現代のネットの力を借り、色々口コミやレビューを見ながらその商品の実用性などを吟味します。

まずは星の数から、レビューの数から、レビューの内容から。
もしレビューの中にサクラが居たら、まんまと引っかかる訳ですが。


百聞は一見に如かずという言葉があるように、実際に見て、使わないとやっぱりわからないと思うんですよ。

試用期間があるといいのに。と思ったことはないですか。


試して買える、一時的なものなら買わなくても

昨今、リースやら、レンタルやら、カーシェアとか流行っていますよね。

ちょっとだけ使いたいとか、1度だけでいいとか、そういうニーズが多いのでしょう。

現代人は自分のものにしたいという欲求があまりないのかもしれませんね。

そこで、最近出会ったこんなサイトをご紹介です。


Rentio
www.rentio.jp

レンティオ?

高価なカメラや家電のレンタルならRentio。
全品往復送料無料。
お試し利用にもオススメです。

んー、素晴らしい。実に素晴らしい。

掃除機、
一眼レフ、
360度カメラ、
プロジェクター、
チェキ
などなど

様々なシーンで利用できるアイテムばかりです!

お掃除ロボット「ルンバ」なんてのもあります!
www.rentio.jp

1度試してみたかったんだよねぇ。
という商品がきっと見つかるはずです!

1度ご覧あれ。

標準レンタル期間は3泊4日みたいです。
スマホからでも簡単手続きできるみたいです。

私はまだ試したことないんですけどね。笑


まとめ

いかがでしたでしょうか。

数多くの選択肢があり、様々な情報が飛び交う現代。

百聞は一見に如かず
「実際に自分で試す」に勝るものはありませんね。

使用できるサービスはどんどん使って、充実した毎日を過ごしましょう!

それでは、この辺で。

エカキオ


コンビニ人間 (文春e-book)

コンビニ人間 (文春e-book)

AutoCADで時短 - 14 - Oスナップを使いこなせていますか?

$
0
0

Oスナップの種類と使い方を熟知する

こんにちは!

エカキオです!

今回はAutoCADで生じる細かい動作について時短する技をご紹介します。

図面作成の上で「点」を果てしない数クリックしますよね。
その点をいかに効率よく選択し、間違えなく選択できるかで作業スピードに雲泥の差が出ます。

AutoCADをそこそこ利用してきた人にも活用できる方法かと思いますので、ぜひご覧ください。


今回説明する「点」を捉えるのに避けては通れない、オブジェクトスナップについて説明します。

AutoCADのオブジェクトスナップは一般にOスナップとも呼ばれています。

まずOスナップの使い方を熟知するところからこの話は始まります。

ここでは、常時オブジェクトスナップではなく一時Oスナップ(以後一時スナップ)として仕様した時に関しての説明とします。

あくまでも一時スナップ使用時の前提!!ですからね。

ekakio.hatenablog.jp

使い方毎にグループ分けして記載します。

端点・中点・中心点・四半円点・挿入基点

これらは、オブジェクトにカーソルが触れた途端にスナップポイントを認識します。

一時スナップでは、他の点と迷うことなく、機械的にその点にスナップします。

また、現在カーソルがある位置から最短部分の点です。

つまりはこういうことです。

「端点」でいうと、オブジェクトの中心からどっちに近いかで決まります。
緑線は中心に引いています。
中心より、少し寄った位置にカーソルを寄せることで、スナップは発動するわけです。

端点にスナップしたい時には、線の端っこ近くまでカーソルを合わせなくても良い。
ということになります。端部が画面外にあってもスナップ可能です。

他のスナップについても、基本的には同じ考え方になります。

「中点」はその線のどこに触れても真ん中を取るわけです。
極端に言えば、端部に触れても中点を取ります。

「中心点」「四半円点」も同じ、円周上の線に触れれば、中心・四半円点にスナップするのです。


「挿入基点」も同じ。ブロック・外部参照に触れれば挿入基点を取ります。


2点間中点・交点・仮想交点

これらは、補助線を省略できるスナップシリーズです。

壁の中心・柱の中心を取るときは「2点間の中点」を使います。

使い方はそのままです。2つの点を指定して、その2点の中心となる点を取ります。
2つの点を指定するときには、また一時スナップが使えるので活用下さい。

「交点・仮想交点」は常時スナップと一時スナップではだいぶ使い勝手が変わってきます。

「交点・仮想交点」の一時スナップを起動すると、2つの線を指定し、その延長線上にある交点にスナップします。これのいいところは、その指定した線が実際に交わっていなくても延長した線を想定し、交点を取ってくれるのです。
(交点・仮想交点の違いがイマイチよくわかっていないのですが、ほとんど同じ効果です。わたしはキーボードで押しやすい仮想交点(A)を使っています。)


普通であれば、補助線を延長させるなどして線を交差させて交点を作って、
そこにスナップさせる人も多いのではないでしょうか。

その2、3手間が不要になります!!

まとめ

いかがでしたでしょうか。

細かい図面になるほどスナップを合わせるのが煩わしかったりします。
この一時スナップを利用することで、そんな煩わしさを解消し、時短効果を図りましょう!!

その他、一時スナップについても使いようによっては効果がありますが、まずは上記スナップを使いこなせるようにすることをお勧めします。


それでは、この辺で。

エカキオ


15コマンドでスラスラ描けるAutoCAD LT 2017対応

15コマンドでスラスラ描けるAutoCAD LT 2017対応

DraftSightで時短 - 1 - ショートカットコマンド

$
0
0

DraftSightを早くする!コマンドを使うメリット

こんにちは!

エカキオです!

AutoCADで出来ることはDraftSightでも可能です!
(大体は。。。)

大人気のAutoCADで時短シリーズのDraftSight版を作成していきます!

内容が被る部分もあると思いますが、DraftSightを利用する方は是非ともご覧ください。

まずは王道のショートカットコマンドをカスタマイズすることから始めて行きます。


そもそも、みなさんは普段、コマンド入力を利用していますか?
コマンドを利用すると、早さのレベルが格段に違います。DraftSightならではの入力方法ですので必見です。

マウスでツールのアイコンを利用している方は多いのでは、と思いますが、ここでコマンドで入力した場合のメリットをご紹介します。

マウスでツールを利用する場合、
線を引く、次はコピーしたい

コピーのアイコンを選ぶ

コピーしたい図面にマウスを合わせてコピー

それが、コマンド入力の場合
線を引く、次はコピーしたい

「c」キー押して、エンター

コピー

こうやって文章にすると、とてもわかりづらいですね。。。笑
マウスを使用した場合、ツールを選択する毎に、1度ツールバーにカーソルを移動させて、もう1度編集中の図形にカーソルを合わせる必要があります。


実際やってもらうと、わかりますが、

早いです!
とても、早いです!!

やっぱりマウスを使うというのは、直感的でとても使いやすいですが、コマンド入力の方がずっと早いというのが、概念としてはわかって頂けると思います。

でも、コマンド入力って聞くと、

なんだか難しそう
とか
コマンドを覚えられない
とかとか
色々思うところはあると思います。

ただ、みなさん普段使うコマンドって、そんなにたくさんありますか?
せいぜい、10〜20種類くらいじゃないですかね?

滅多に使わないコマンドは、正直アイコン入力でも構わないと思いますし、別の記事で紹介した「alt」を使うってのもありかと思います。

ekakio.hatenablog.jp


コマンドを書き出してみる

とりあえず、普段使用するツールを紙に書き出してみてください。

そこから、ショートカットコマンドに設定するものだけを覚えれば良いのです。

それに、ある程度汎用性のあるツールは初めからショートカットコマンドが割り当てられていますので、ぜひご利用ください。

そのアイコンのコマンド自体わからないよ!という方は、アイコンを押すとコマンドラインに「_〇〇〇〇」の様にアンダーバーの後に続く英語があると思います。

それが、そのアイコンのコマンドです。
正確にはそのアイコンのフルコマンドです。

さすがにフルコマンドをキーボード入力しては、かえって遅くなりますね。。。

なので、ショートカットコマンドを設定して、アルファベット1文字、もしくは2文字くらいにしちゃいましょう。

初期設定であるものをいくつか紹介します。使用しているPCによっては違う設定になっている場合がありますのでご了承ください。

ツール → フルコマンド → ショートカットで表記してます。

線 → LINE → L
ポリライン → POLYLINE → PL
移動 → MOVE → M
分解 → EXPLODE → X

書き出したらキリがないので、とりあえずこの辺りで。

長くなり過ぎてしまったので、実際のカスタマイズの方法は次回にします。

それでは、この辺で。


エカキオ


7日でおぼえるDraftSight (エクスナレッジムック)

7日でおぼえるDraftSight (エクスナレッジムック)

DraftSightで時短 - 2 - SCカスタマイズ実践編

$
0
0

カスタマイズ実践

こんにちは!

エカキオです!

前回の記事では、ショートカットコマンドのメリットについて説明いたしました。

ekakio.hatenablog.jp

ここからが本題です。

では、さっそく。


DraftSightの画面から操作します。

コマンドラインにOPと入力し、Enter

f:id:ekakio:20160507141015p:plain


ユーザープリファレンス

別名


f:id:ekakio:20160507141023p:plain


こちらのリストを編集することで、ショートカットコマンドを編集できるようです。

左側のコマンド欄がフルコマンド
右側の別名がショートカットコマンド

ダブルクリックすることで項目の内容を編集できます。

更にエクスポート・インポート機能が付いているので、データの引き継ぎ等も容易に行える点は、
AutoCADよりも分かり易いかもしれません。(AutoCADも.pgpファイルを写せば可能)

ekakio.hatenablog.jp

このエクスポートでは、XML形式で書き出すようになっていて、書き出したデータはエクセルで編集が可能です。


ショートカットコマンドの部分については自由に設定できるので、例えばよく使うコマンドを「1」というキーのみで使えるようにすることも出来ます。

左側のコマンド欄に「POLYLINE」
右側の別名欄に「1」

と入力します。
その様に登録することで「1」を入力して、「Enter」キー

ポリライン
が使用出来ます。

便利ですね。

あと、ついでに言うとコマンドの実行は「Enter」キーじゃなくても、「スペース」キーでも実行可能です。

慣れすぎに注意

とても便利なショートカットコマンドをご紹介して来ましたが、1点気をつけて頂きたいことがあります。

それは、

自分のカスタマイズしたショートカットに慣れすぎることです。

完全に自分専用で、パソコンの交換もないですよ!という人は慣れても構いませんが、他のパソコンでも作業する可能性がある人は、極力初期設定のショートカットコマンドをオススメします。

それでも、ガンガンカスタマイズしたいぜ!!
という方は、先ほど編集したエクセルのファイルを持ち歩いてください。
ただ、そのファイルを使用するパソコンにコピーする前に元のエクセルファイルはバックアップを取ってくださいね。
他の人が慣れているショートカットを残す意味でも。


それでは、これからの図面作業をより効率よく進めてください!

では、この辺で。

エカキオ


図面の描き方がやさしくわかる本

図面の描き方がやさしくわかる本

  • 作者:西村仁
  • 出版社/メーカー:日本能率協会マネジメントセンター
  • 発売日: 2011/10/27
  • メディア:単行本
  • 購入: 1人 クリック: 2回
  • この商品を含むブログを見る

個人事業主よりプライベートカンパニーを設立しよう

$
0
0

個人で法人を立てましょう!

こんにちは!

エカキオです!

最近はもっぱらプライベートカンパニーが気になってしょうがないエカキオです。

始まりはきっとあの頃です。

ekakio.hatenablog.jp


「違法ではないが、不適切」

みなさんも、このセリフ聞き覚えないですか?


舛添前知事がしきりに放ったこの言葉。

家賃を経費で払う。
出張先で会議をして経費として宿泊費を落とす。

違法じゃなければ良いんじゃないのか?と思いましたよ。

ここでなぜ「不適切」なのか、考えました。

それは、都民が納めている「税金」を利用しているから。

では、どうすれば「合法」で「適切」なんでしょうか?

そうです。
自分で稼いで、経費として落とせばなんの問題でもない。

そこで、舛添さんの話題に関連してホットなキーワードになった

「プライベートカンパニー」

これを調べ始めたのです。

(本記事について、専門的な知識を学び始めたところなので、詳しい方に取っては突っ込みどころ満載かもしれませんがご容赦ください…)

個人事業主になるなら法人を設立するせよ

プライベートカンパニーを題材にした本はたくさん出版されていました。

そこで私がまず手にしたのはこちらです。

「とにかく妻を社長にしなさい」

インパクトがあるタイトルですね。

内容は旦那は安定したサラリーマンで収入を得る傍ら、妻に法人を設立してもらい、家事の合間に収入を得ながら節税をし、財産を増やしていくというものです。

よくありがちな、旦那が「独立します!!」というのは家族にとってもとてもリスキーで不安が過ぎりますが、旦那は安定した収入のまま、妻が専業主婦のスキマ時間にする作業くらいで出来るというもの。

個人事業主として、働くフリーランスの主婦の方は数多くいらっしゃると思うのですが、そこを法人化することで、個人事業主では経費として計上出来なかった項目を経費として計上出来ること、収支(赤字?)を9年間持ち越せることが最大のメリットだと感じました。


どれくらいの節税効果が得られる?

例えば法人の360万の収入があるとします。

30万×12ヶ月

ポイントはこの30万は所得税、住民税等々引かれる前の金額でということですね。

ここから経費云々を引かれた所得に対して税金がかかるのですが。

法人は日常に起こる出費のほとんどを「経費」もしくは、「福利厚生費」として計上することができ、法人としての「収益」つまり儲けを0にし、課税の対象から外すことが出来るのです。

所得税、住民税は収益、つまり儲けにしか発生しません。
(別に法人税というものが、最低でも年間7万円かかるそうですが、所得税、住民税に比べれば安いものですよね)

自分と会社のお財布が2つあって、それぞれ決まった額まで使えます。その会社の社長は自分なのですから、どちらのお財布も自由に使え、元の360万の収入を最大限使い、節税をするのです!!

具体的には
自分のお財布には年間100万円
会社のお財布には年間260万円
あると仮定します。

自分のお財布の100万は会社から給料という形で受け取ります。103万まで税金はかかりません。

会社のお財布の260万は経費として計上です。
この後、経費については書きます。

そうすることで、会社の利益は0になり、所得税、住民税はかからないのです。
(法人税はかかる)


脱税と節税は正反対

脱税と節税は正反対です。

そもそも節税とは 、お金を世のために有効活用する経済活動のこと 。節税するには売上を減らすか 、経費を増やすしかありません 。そこで 、まっとうな会社は経費を増やします 。
〜中略〜
これに対して脱税は 、経費を水増し申告して税金を支払わないこと 。お金を使っていないにもかかわらず使っていますよ 、というウソの申告をすることですから 、実際にお金を使っている節税とは正反対です 。

(上記書籍より抜粋)

節税とは、しっかり経費として使用して申告する。
脱税とは、使ってもいない経費を計上し、偽って申告する。

ざっくりと言うとそういうことです。

でもどんなものが経費として計上出来るのでしょうか?

そこで読んだのはこちら。

新しいMacBook Proが欲しい。
→仕事でも使うようであれば経費

ミニクーパーの新しいのが出たんだよねぇ。
→仕事で車を使うなら経費

友達とランチ
→業務に関する打ち合わせを少しでもすれば経費

京都へ旅行へ
→仕事の一環として行くのであれば経費(例えば大家業をしていて、物件の下見という名目)

家賃は最大の固定出費
→法人名義で借り、社宅として住むことで、一部のみの個人負担に

などなど、生活で生じるものは全て経費になり得るのです。

さすがに、コンサートのチケットは、、、

コンサートのチケットは「福利厚生費」として経費に計上です!!


こちらの本には計上出来る経費の種類、限度額などを細かく解説してくれています。

また、芸能人が売れ始めるとなぜ個人事務所を立ち上げるのかを解説しています。



まとめ

いかがでしたでしょうか?

法人化するだけで、節税が出来ます。
今までどれだけ多くの税金を支払ってきたか目の当たりにしました。

でも、まだまだ学び始めの序章。

今のところこれらの本を読んで、そんなうまい話があるならみんなやってるよ!と半信半疑です。

これから会計学を学んで、経理を学んで、不動産業なんかも学んでみて、自分の力で富を築いて行きたいと思います。


それでは、この辺で。


エカキオ


サラリーマンでも節税をしよう!!

$
0
0


節税効果

こんにちは!

エカキオです!

前回に引き続き、節税に関する記事を書きます!

前回の記事では、個人事業主などの個人でお仕事をしている方を対象としていました。
サラリーマンの人は、自分には関係のないこととお考えだったかもしれませんが、ある程度融通がきく会社にお勤めの方は、節税が出来るかもしれません。

ekakio.hatenablog.jp


今回の記事はこちらの本の後半に書かれていることを参考に書いています。

節税をするための方法は主に以下になると考えられます。

  • 自分で納税をする → 会社では税金が引かれた後の給料になってますね?
  • 所得を抑える → 経費を増やす

ざっくりはこんなところかと思います。

そこで、次に書くような方法で節税を実現することが可能です。


やっぱり法人を設立する

節税をするためのプロセスに向いているのは、やっぱり法人化することなんですね。

ただ、今の勤め先をやめて法人化しても、継続的に収入が得られる仕事なんてそうそう見つかりませんよね?

なので、今の勤め先のまま法人を作るのです。

つまりはこういう事。
(わかりやすくするために、課税対象控除などは考えていません)

現在(サラリーマンの人)

会社

↓ 年収400万円と仮定
↓ 400万円に対して所得税など3割程度引かれる
↓ 手取りとしては年間280万円
↓(税金は120万円)

自分

------------------

そこで、間に法人という存在を挟みます。

法人化した場合

会社

↓ 年収400万円と仮定
↓ 法人に支払われる段階では税金はかからず

法人 →経費として200万円計上

↓ 残りの200万円を給料として支給
↓ 200万円に対して所得税など3割程度引かれる
↓ 手取りとしては年間140万円
↓(税金は60万円)

個人

------------------

法人という存在を挟むことで、60万円の節税が得られたことがわかると思います。
(法人税はとりあえず無視してます。)

仮に経費を200万と仮定しましたが、これを300万とした場合は、所得が100万となり、100×0.3=30万の税金がかかります。
それだけでも、当初のサラリーマン時代より90万の節税効果が得られることがお分かり頂けると思います。

200万も経費ないよ?
と思うかもしれませんが、家賃、車、ガソリン代、パソコン、交際費等々、経費として計上出来るものを積み立てて行けば、案外すんなり行ってしまうと思います。

どうせ税金として取られてしまうのであれば、経費として計上して、自己投資に当てた方がよっぽど良いと思います。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回ご紹介した方法は、ある程度融通が利く会社で、自分の仕事は変わらないけど、法人として仕事をもらうという方法をとりました。

少しでも、生活を豊かにしてみたいという方は、このプライベートカンパニーや節税について学んでみると新しい生活が待っているかもしれません。

私も勉強真っ只中です。


それでは、この辺で。


エカキオ


ekakio.hatenablog.jp
ekakio.hatenablog.jp



次へのステップ

$
0
0

挑戦は終わらない

こんにちは!

エカキオです!

どうも、ご無沙汰しております。
しばらく更新を怠っておりましてすみません。

少しずつ更新頻度を上げられる様に頑張ります!!


ところで、先日12/15は一級建築士製図試験の合格発表でしたが、今年は。。。

なんと。。。



合格しました〜


(((o(*゚▽゚*)o)))(((o(*゚▽゚*)o)))
☆わーいわーい☆

リベンジを果たせて良かったです。


ekakio.hatenablog.jp

ekakio.hatenablog.jp


あとは、免許証の発行をしてひと段落ですね。

昔から一級建築士の取得を目的としてきたわけですが、無事取得をすることが出来たので、次の資格を目指すことにします。


あまりヘビーではなく、簡単でもなく

次に目指すべき資格は、あまり根気がいる様なものでもなく、今まで仕事してきたことを活かして取れるものが良い!
と考えたわけです。

とりあえず思いついたのはこれ。

http://www.aacl.gr.jp/05about-cadtest01.htmlwww.aacl.gr.jp

准1級建築CAD検定試験!!

1級はないらしい!

試験内容はどうやらトレース。

ノートパソコンの持ち込みはOKらしい!

Lisp使っても良いのかな?
使って良ければ、そんなに困難なく合格出来そうな気がするのだが。。。

2級とか見ると学生向けの資格の気もするので、持っていても大した証明にはならないかもしれないですけどね。

まぁ、過去問少しやって受けてみようと思います!


まとめ

やはり目標を持って生活しないとだらけてしまいますよねぇ。

今後、取得予定の資格をここに宣言します!!

  • 宅地建物取扱者
  • 1級施工管理技士
  • インテリアプランナー
  • 土地家屋調査士

ん〜、盛りだくさん!!

では、この辺で!


宅建士 一問一答問題集 2016年度版

宅建士 一問一答問題集 2016年度版

DraftSightで時短 - 3 - コマンドオプション

$
0
0

コマンドラインに注目


こんにちは!

エカキオです!

今回は各コマンドが持つオプションについて、説明したいと思います。

このオプションを使うことにより、ひとつのコマンドの実行中に、他のコマンドの効果を得ることや、一括で処理できたりするのです。

いくつかご紹介します。



TRIM と EXTEND
切断と延長ですね。

TRIMします。
真ん中が基準エンティティです。




切れます。

こちらは対象のエンティティを選ぶ時に「shift」を押し続けることで、延長の効果を得られます。

f:id:ekakio:20161227231859p:plain

この時に
「shift」を押しながら伸ばしたい対象を選ぶ。





この通り。

グリップの隠しツール

別に隠してるわけでもないと思いますが。。。

グリップというのは、エンティティを選択した時に現れる、青い点です。



この青い点をクリックして、通常はこの青い点をどこかに伸ばしたり、短くしたりしてくっつけると思います。

実はこれ、ストレッチモードだからこの機能が使えるんですが、

この青い点を掴んでいる時に、
キーボードの「スペース」を押してみてください。

f:id:ekakio:20161227232018p:plain

こんなに色んな機能が「スペース」を押すたびに切り替わるんです。

わたしがよく使うのは、回転モードくらいですが、「RO(ROTATE)」とショートカットコマンドを入力するより、スペースを3回押す方が早いです。

なので、暇な時にでも試してみてください。

時短するには、まず良く眺める

上の例は、ほんの一部にすぎません。

DraftSightに限ったことではありませんが、ツールが持つ能力の一部しか利用していない方が大勢いると思います。

今まで時短!効率化!素早く!
と言って来ましたが、まずはじっくりそのツールで何が出来るのかを、模索してください。

そうするとじっくり見ている時間の数倍は、効果を発揮してくれるはずです。

色々なコマンドを実行し、コマンドラインを良く見る。

それが今後の業務で、きっと時短に繋がって行きます。

ということで、この辺りで終わります。


エカキオ

図面でひもとく名建築

図面でひもとく名建築

DraftSightで時短 - 4 - 一時スナップ

$
0
0

狙った獲物は逃さない

こんにちは!

エカキオです!

突然ですが皆さん、DraftSightを使用している時に、エンティティスナップって利用してますか?

してない方はいないと思いますが、どのスナップをONにしているかで、作業のスピードも変わってくると思います。


ちなみにわたしは、
端点
中点
垂線
交点
この4つだけです。

中には、すべての項目をONにしていて、すべてのポイントにスナップするぜー!

って方もいると思います。

ただ、すべてのスナップをオンにすると、効率は落ちることが多いと思います。

なぜかというと、マウスでカーソルを動かしている時に、どこもかしこもスナップマークが表示され、結局のところ、よーく狙って、スナップさせているということはありませんか?

それは、スナップを利用している効果を半減以下にしていますよ。

特にオススメしないのは、近接点を常時スナップでONにすることです。
端点を掴んだと思っても、クリックする瞬間に近接点にスナップしている場合もあり、後々の誤差に繋がっていきます。

近接点の常時スナップは外しましょう。

スナップは、狙ったところをピンポイントに指定した方が、大幅な効率化、時短効果が狙えます。

狙った獲物は逃さない、ということです。

一時スナップを使おう

そうですよね。
具体的な方法ですよね。

これから、説明します。

DraftSightを使用していて、LINEやCOPYやら、なんでも良いのですが、点をクリックするべき時が来ます。

その時に、「shift」か「ctrl」キーを押しながら、マウスの右クリックをしてみてください。

f:id:ekakio:20161227232913p:plain

こんなメニューが表示されるます。

これは何かというと、次の1回のクリックのみに適用される一時的なスナップ、つまり一時スナップということです。

例えば、ここで「端点」を選んだとします。
すると、次の1回のクリックは、「端点」以外にはスナップしません。

さらに便利なのは、ここで「中心」を選ぶことで、円の外周線や、円弧に触れるだけで、その中心にスナップすることが出来ます。

これ地味に便利なんです。

図形が混み合ってて、うまくスナップを利用出来ないときなんかには、大いに役に立ってくれます。

もう一歩上級者の使い方としては、この一時スナップメニューを出した直後に、各項目の右側のアルファベットを入力することです。

例えば、

中点(M)

この場合、「M」を押せば中点が指定出来ます。

「shift + 右クリック」
直後に「M」

そうすれば、メニューを選ぶ時間もカーソルを合わせる必要もないですよね。

一時スナップメニューを出した時点で、どこの点にスナップさせたいかは、決まっているはずなので、どの点がなんのアルファベットかは覚えてしまいましょう。
アルファベットが2つある場合は、何度か押して選びたい方がハイライトされたらEnterです。

キーボードで出来ることは、出来るだけキーボードで行い、マウスは図形に集中ですね。

ekakio.hatenablog.jp

ぜひ一度、騙されたと思って使ってみてください。

では、この辺で。

エカキオ


7日でおぼえるDraftSight (エクスナレッジムック)

7日でおぼえるDraftSight (エクスナレッジムック)

DraftSightで時短 - 5 - 境界線の作成

$
0
0

もうポチポチしない

こんにちは!

エカキオです!


今回の記事では、面積・ハッチングの範囲を簡単に作る方法をご紹介します。

今まで、ポリラインで1点1点取っていた方には、ぜひともご覧いただきたい記事ですね。


使うコマンドとしては、

「AREABOUNDARY」(SCコマンド:BO)

を使います。

囲まれたエリアで自動生成

ご紹介する「AREABOUNDARY」というコマンドは、

線でも、円でも、もちろんポリラインでもいいのですが、
完全に囲まれている必要があります。

こんな状況

まずは、コマンド実行。
ダイアログが出てきて、「OK」を選択。

f:id:ekakio:20161227235421p:plain

この時、作成される境界をポリラインで作るか、リージョンで作るかを選択できます。

この辺りの部分をクリックして、Enterで決定。

こんな感じ。

早いですよね。

今までぽちぽちしてた自分を慰めてあげてください。


これを応用すると、部屋の面積や色塗りなんかも簡単にできるというわけなんですね。

部屋の内側で、「BO」をする

境界を作成。

壁厚の半分の距離オフセットします。

壁芯にポリラインが!

これで面積算出終了。

ポリラインで1点ずつ取ると時間かかりますねぇ。

これならワンクリックです。

もし、うまく境界線でポリラインが作成されないときはどこかが開いていて、完全に囲われていない可能性があるので、隅っこをチェックしてみてくださいね。


こんなに便利なコマンドですが、落とし穴が。。。

使用する前に注意点です。
このコマンドはそのまま使うと、画面に映っているエンティティを対象にデータの解析を始めます。

なので、画面の中に外部参照データやブロックのデータで、データサイズが大きいものが一部でも画面に映っている場合、外部参照(ブロック)の中身のデータまで全て解析を初めて、DraftSightはフリーズします。。。

私もうっかり忘れて、使用して、何度もCADを落とす羽目になりました。

皆さんはぜひ気を付けてくださいね。

もしアクシデントでビッグデータを解析に含んでしまう心配がある方は、

境界線を作りたい廻りのデータだけ、ほかに一度コピーで移して、なにもないところで境界線を作りましょう。
その方が無難ではあります。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

地味で面倒な作業はPCにお任せすれば良いのです。
今までポリラインでぽちぽちと点を選択していた方は、是非1度試してみては?


それでは、この辺で。


エカキオ


DraftSightで時短 - 6 - 文字の検索・置換

$
0
0

文字は一気に書き換える

こんにちは!

エカキオです!

今回は、文字列の検索・置換について何通りかの方法を紹介します。

順調に図面も進んでいる中、

部屋名の変更やら、

材料の変更やら、

etc...

変更って、たくさんないですか?

もう大量に書き込んでるよー!

どこに書いたかも忘れたよー!

ってこと良くあるんです。

なんで建築って変更がこんなにもあるのでしょう?
一度で決めるって難しいことですけどね。。

やっぱりCADを使う時は、変更前提と考える!!

私は、その変更にどう柔軟に対応できるかを考えながらやってます。
(変更になる規模にもよりますけどね…とんでもない変更も多々あり、凹みます)

それではさっそく、行きましょう。


「FIND」コマンドを使う

文字の検索・置換をするには最適なコマンドですね。

「FIND」コマンドを実行するとダイアログが開きます。

f:id:ekakio:20170107161045p:plain

できること

  • 図面全体(またはシート)から文字を検索
  • 図面全体(またはシート)から文字を置換
  • 選択セットの中から文字を検索
  • 選択セットの中から文字を置換

です。


文字の検索

f:id:ekakio:20170107162029p:plain

検索したい文字を入れます。
検索する範囲を図面全体とするか、選択セットとするかを選びます。

f:id:ekakio:20170107162142p:plain

探します。

基本的には検索部分に入力した文字を含むものを全て含みます。
オプションで条件を絞れます。

f:id:ekakio:20170107162358p:plain

検索で出た文字をズームアップすることもできます。
(検索ボタン→拡大/縮小ボタン)

文字の置換

f:id:ekakio:20170107163016p:plain

検索して、置換したい文字を入れます。
範囲を図面全体とするか、選択セットを作るか選びます。

置換します。

1つ1つしても良いですし、

全てまとめてもできます。

f:id:ekakio:20170107163037p:plain

ただし、全てまとめる時は、思いもよらぬところが変換されている可能性もありますので、気を付けてくださいね。

まとめ

いかがでしたか?

ご存じの方も多々いらっしゃったかもしれませんね。

PCで行えるメリットは最大限活かしましょう。
細かい修正時間の積み重ねが大きな時短に繋がります。

では、今回はこの辺で。

エカキオ



DraftSightで時短 - 7 - 選択は条件で

$
0
0

エンティティの選択は効率的に

こんにちは!

エカキオです!

皆さんはエンティティを選択する時、どのようにされていますか?

こつこつ選びたいものを選んでいますか?

はたまた、がっつり範囲を選んでいらないものだけ解除?

あとは「Filter」コマンドを使う方法もありますね。

今回ご紹介するコマンドは「スマート選択」です。


DraftSightで時短をするには、いかにPCで出来る作業に頼るか、だと思っています。

PCは正確です。

ミスはしません。

バグはありますが、それは人為的な要素が加わっています。
(これは悪口ではないです、気分を害した方ごめんなさい。)

なので、私はいつもDraftSightの機能を探求し続け、もっと楽な方法ないかなーって模索しているのです。

長い前置きは置いといて、

さっそく行きましょー!

スマート選択を使う

プロパティの右上にあるイナズマのマークですね。

f:id:ekakio:20170107164440p:plain

コマンドの場合は「SMARTSELECT」or「QSELECT」です。
長いのでショートカットコマンドの設定をおすすめします。

ekakio.hatenablog.jp


スマート選択はとても便利なツールです。

f:id:ekakio:20170107164803p:plain

探したいオブジェクトの条件を合わせれば、的確に抽出し、選択状態に出来ます。

試しに文字でやってみましょう。

まずはエンティティタイプを選びます。

そして、プロパティのどこを条件とするかを選び、

プロパティの値を任意で入力。

演算子(その値に対してどうかを選ぶ)

f:id:ekakio:20170107165217p:plain

この中で、Wildcard Matchを使う場合は、このように使います。

f:id:ekakio:20170107165453p:plain

これは以前書いた記事で紹介していますが、簡単に言うと、Wildcard Match(半角アスタリスクキー)は、何の文字の代わりにもなるという、ジョーカーみたいなもんです。

ekakio.hatenablog.jp

条件を全て入力して、OKを押します。

これで、プロパティの条件が一致したエンティティが選択されるわけです。

f:id:ekakio:20170107165640p:plain

まとめ

簡単にではありましたが、「スマート選択」をご紹介させて頂きました。

いかかでしたでしょうか?

すでに知っていた方もいるかも知れませんね。

結局なにが言いたかったかというと、なるべく手作業を減らして、自動化をしようということなのです。


それでは、この辺で。


エカキオ


AutoCADの動きが遅い時に有効な設定【第1弾】

$
0
0

動きの悪いデータ

こんにちは!

エカキオです!

こちらのブログで閲覧数の上位に入るこちらの記事。

【重いデータを劇的に軽量化】AutoCADデータを軽くするいくつかの方法 - 図描きの備忘録

日本各地でCADを利用する人の大半が、データの重さをヒシヒシと感じていることがわかりました。

今回は別の視点で、動作が重い!遅い!歯がゆい!そんな悩みに対応すべく、システム変数を変えることで、動作の快適化を図る方法をご紹介します。

システム変数の設定を変更する

AutoCADにはシステム変数という、作業をする上での設定があります。
作業者の操作性を考え、Autodesk様が仕込んでくれたシステムですね。
たまに意図しない方向に行く場合もあるのですが、要点を掴めば非常に便利な設定です。

AutoCADのデータで良くある変な設定を直す方法 - 図描きの備忘録


それでは、具体的にどのシステム変数を変更する必要があるのか解説します。
システム変数をコマンドラインに入力し、Enterキーを押下、その後、数字かキーワードを入力することで設定を変更することができます。
(コピー&ペーストでも貼れます。)


選択したオブジェクトのハイライトをオフに

システム変数「HIGHLIGHT」

オブジェクトを選択すると、選んでいるオブジェクトが光っているような表示(ハイライト)になりますね?あれは実はオフにすることが出来るんです。

少しのオブジェクトに対する動作なら何の問題もないんですが、データの状況によっては、何万、何十万という細かいオブジェクトを操作しなければならない時に、この設定を変えることで、多少時間短縮になります。

注意点としては、慣れないと思いもよらぬオブジェクトが操作される可能性があるので、ハイライトオフにする際はご注意を。
(普段はオンにしておくのが無難です)

【設定内容】

0:ハイライトしない(オフ)
1:ハイライトする(オン)


オブジェクト選択のプレビューをオフに

システム変数「SELECTIONPREVIEW」

こちらもオブジェクトがハイライトする効果ですね。
こちらはオブジェクトを選択した場合ではなく、カーソルを合わせるとハイライトされます。この様な視覚効果がバージョンが上がるにつれ増えていくんですが、動作スピードとしては落ちていくんですよね。。。このシステムは恐らく2006年のバージョンからかな?

私はこの設定は常に「0」にしています。

【設定内容】

0:なし
1:コマンド実行していない時に、プレビュー
2:コマンド実行時、オブジェクト選択中プレビュー
3:常にプレビュー


再作図は自分の意思でしましょう

システム変数「REGENAUTO」

意外とこの設定変更の恩恵は大きいかもしれません。
画面上の表示を最適化する場合に再作図をするのですが。
例えば、丸や円弧が多角形で表示されている時や、図面全体を表示する時、レイアウト空間に移動し、ビューポートを表示する際など。
普段は自動的にAutoCADが再作図を掛けて、表示をきちんとしてくれますが、データ量が多い図面だと、再作図する度に、動きが止まります。
そういう場合はOFにしちゃいましょう。

手動での再作図はこちらのコマンドで。
(sc:@@はショートカットコマンド)

REGEN(sc:RE)→現在のビューでの再作図
REGENALL(sc:REA)→全てのビューポートも再作図

【設定内容】

ON:再作図を自動的に行う
OF:手動で再作図を行うまで再作図されない


まとめ

いかがでしたでしょうか。

AutoCADの動作スピードは使用しているPCの性能も大きく影響しますが、システム変数の変更でも作業スピードの円滑化が図れますので、ぜひ試してみてください!

それでは、この辺で。

エカキオ


セルフレジの信頼性と人件費

$
0
0

セルフレジ

こんにちは!

エカキオです!

先日とある駅ナカのコンビニで、セルフレジを利用しました。
セルフレジが設置されていること自体には気付いてはいたのですが、利用せずにいました。

セルフレジは交通系電子マネー専用の会計になっていて、電車の時間直前にソイジョイをパパッと買いたい筆者には持ってこいのシステムとなっているます。

そこで誰しもが抱くとある疑問が生じました。

全ての商品を会計しないで、帰ってしまう人もいるのでは?


人件費

セルフレジの導入の理由は、

  • 人件費の削減
  • 会計作業の迅速化

といったところでしょうか。

前者の人件費が何よりも高い。忙しい時はもちろん、何もしていない時でさえも1時間850円程度の経費が掛かっているのですから。

機械を入れた方が、正確だし対応年数で割ると日割りの経費が安かったりする。(減価償却など細かい話は抜きとして)

ekakio.hatenablog.jp

一方で盗難の危険性も軽視出来ませんが、果たして時給850円の人件費と1時間に起きる盗難の被害額、どちらが会社的に不利益でしょうか。

もちろん防犯カメラは付いているが、そもそも盗難をすること自体がモラルの問題である。

常習犯となればお店から目を付けられるはずだ。
最近は不審な動きを感知するカメラもある。

そう考えるとセルフレジというシステムはとても有効な手段と思えてきました。

最近のamazonさんは更にすごいコンビニを作ろうとしてたり。

Amazon Go Is About Way More Than Groceries - YouTube

いずれにせよ昨今ますます話題となっている、AIによって失業する人が増えるということです。

Amazon GOが本格化されたらコンビニバイトなんて無くなるんですかね?

まとめ

いかがでしたでしょうか。

セルフレジは一見ハードルが高そうに見えますが、使い慣れれば定員さんとのやりとりもなく、スムーズに会計が出来るので、忙しいサラリーマンの方々には便利なシステムですよ!

ただ、セルフレジって行き着くところは自動販売機になるのでは?と思った今日この頃でした。

それでは、この辺で。

エカキオ


サラリーマンの越冬装備はこれで決まり!

$
0
0


寒い冬の越え方

こんにちは!

エカキオです!

東京では昨日、少量ながら雪が降りました!

まだまだ寒い日が続く今日この頃ですが、いかがお過ごしでしょうか。

寒い毎日でも関係なく通勤するサラリーマンの方々が冬を越えるための装備品をここでご紹介です!

大人気のものから、真新しいものまでぜひご覧ください!


ももひき?いやいやタイツですよ!

冷えは足元から来ます。

スーツの下に股引、いやいやナウい言い方をするとタイツです!

1度履いたらやめられません、ユニクロのヒートテックタイツは特にオススメです!

最近はヒートテックより1.5倍暖かい、極暖ヒートテックより1.5倍暖かい、超極暖ヒートテックなるものが出ているのです!!(結論ヒートテックの2.25倍暖かい)



突然の雪にも対応できる

昨年の1/18の首都圏の大雪は街中大パニックでした。

突然の大雪、道行く人がすってんころりんとしている中を、クールに歩きこなしてみませんか?



スマホ操作する時、異様に指先が冷えます

寒い日、駅でスマホを操作する時、道端で地図を見る時、手袋を外してスマホ操作しているのは既に時代遅れですよ。

今年は、紳士としてお洒落なレザーグローブでスマートにスマートフォンを使いこなしましょう。



やっぱりコレですよね

なんと言ってもポケットに忍ばせたい相棒はやっぱりコレなんですよね。


ホッカイロ 貼らない レギュラー 30個入

ホッカイロ 貼らない レギュラー 30個入


下着のお腹、背中に貼っておいても抜群の暖かさを誇ります。

ホッカイロ 貼る レギュラー 30個

ホッカイロ 貼る レギュラー 30個


低温やけど、要注意。


まとめ

いかがでしたでしょうか。

今年の冬はコレら越冬装備で、乗り切りましょう!


エカキオ

蓄熱式湯たんぽ ブラウン EWT-1543BR

蓄熱式湯たんぽ ブラウン EWT-1543BR

建築を学ぶ初心者〜中級者に超オススメしたい本

$
0
0

建物の構成が誰にでもわかる

こんにちは!

エカキオです!

今回は街の本屋さんでたまたま発見した、とても面白い本の紹介です。
初心者、入門者向けの本が色々ある世の中ですが、こちらの本の様に、

  • 具体的
  • ビジュアルでわかる
  • 物事の順序を追っている

様な本がとてもわかりやすい本だなと感じております。


特にビジュアルの中でも、建築の図面は通常二次元(2D)で表されます。

平面図、断面図、立面図は知識がある人が見れば、そこまで理解出来ないわけではないのですが、空間把握が苦手な方、建築を始めたばかりの方には少し難しい様です。

こちらの本は、矩計図と呼ばれる、断面図を詳細に示した図面(2D)+断面パース(3D)で表現することで、読者の理解力を上げています。

また、実際の工事に合わせ、パラパラマンガの様に一工程、一工程ずつ図面化しているため、ものづくりの過程も合わせてわかることができます。


前置きが長くなりましたが、こちらがそのオススメ本です!!


苦手克服!これで完璧! 矩計図で徹底的に学ぶ住宅設計

苦手克服!これで完璧! 矩計図で徹底的に学ぶ住宅設計

  • 作者:中山繁信,細谷功,長沖充,蕪木孝典,伊藤茉莉子,杉本龍彦
  • 出版社/メーカー:オーム社
  • 発売日: 2015/04/10
  • メディア:単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
苦手克服! これで完璧!  矩計図で徹底的に学ぶ住宅設計[RC編]

苦手克服! これで完璧! 矩計図で徹底的に学ぶ住宅設計[RC編]

  • 作者:中山繁信,細谷功,長沖充,蕪木孝典,伊藤茉莉子,杉本龍彦
  • 出版社/メーカー:オーム社
  • 発売日: 2016/04/16
  • メディア:単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る

です。
現在は木造編、RC編が発売されている様です。

早速、本の内容について解説していきます。

矩計図+断面パース

具体的に本の一部をお借りして説明しましょう。

矩計図

通常の二次元で表現される矩計図がこちらですね。



(苦手克服!これで完璧! 矩計図で徹底的に学ぶ住宅設計のamazon販売ページより引用)

図面!!って感じですよね。
少し気難しい感じもして、なんだか苦手意識がある方も多いのではないでしょうか。

この線は何を表している線なのか?
自分は今何を描いているのだろうか?

などと自分のしている作業の意味がわからないと理解も深まらないのです。

断面パース

一方、断面パースで同じ図面を見てみましょう。


(苦手克服!これで完璧! 矩計図で徹底的に学ぶ住宅設計のamazon販売ページより引用)

三次元で表現されることでイメージが付きやすくなります。
内観パースやインテリアのイメージ写真など良く見ますが、床の下や壁の内側、天井の中の構成などはわかりませんよね。

一般の断面図で断面パースにするよりも、矩計図があり、その矩計図を断面パースとして表現してくれているので、より一層理解しやすい内容になっております。

ものづくりの過程を解説

この本の1つの売りでもある、パラパラマンガの様に、一工程ずつ情報が増えて行くページ構成は非常にわかりやすいです。


(苦手克服!これで完璧! 矩計図で徹底的に学ぶ住宅設計のamazon販売ページより引用)

こちらは基礎部分の解説ページですが、多種多様な工法についても解説があるため、ただの入門書止まりではなく、実用性も十分にあります。


建築士の対策にもなる

これから建築士の資格試験を勉強する方も、製図試験は避けては通れません。
二級建築士の試験には矩計図を書く問題があるため、理解は不可欠ですし、業務でも矩計図のない図面はほとんど無いのではないでしょうか?(住宅設計をしたことがないのでわかりませんが…)

製図試験においても、3年に一度はRCの問題が出ると言われていますし、勉強しておいて損はありません。


まとめ

いかかでしたでしょうか。

そろそろ中堅と呼ばれるキャリアとなって来てしまった筆者にとっても、わかりやすく新たな発見もありました。
住宅設計は学生時代に少し勉強した程度なので、真新しさもあり興味深い本です。

建築関連の書籍が置いてある様な書店でしか置いてないかもしれませんが、発見した際には是非お手に取って読んでみることをオススメします。


それでは、この辺で。

エカキオ


知りたいディテール満載!木造住宅パーフェクト詳細図集

知りたいディテール満載!木造住宅パーフェクト詳細図集

ekakio.hatenablog.jp
ekakio.hatenablog.jp

Viewing all 179 articles
Browse latest View live