Quantcast
Channel: 図描きの備忘録
Viewing all 179 articles
Browse latest View live

腰痛 MRIの結果

$
0
0

検索結果

こんにちは!

エカキオです!


結論から言うと、、、椎間板ヘルニアでしたー!

どうりで痛い訳ですね。


今までもMRIのススメを受けていましたが、現実から目を背けていました。

ここのところの腰痛の悪化から今回は、避けられないと思い検索しました。

MRIは昔経験したことあったので、そこまで抵抗はありませんでしたが、閉所恐怖症の人は絶対に無理ですよね。あの筒。

そして、MRIの検査代は高い。
8000円くらい取られました。

でも、そのくらいの金額で体内に起こっていることがわかるなら安いものかもしれませんね。


今後の方針

しばらくは運動を控えてくださいとのこと。

リハビリもとりあえず中断。

初めて知ったのですが、ヘルニアとは椎間板の部分が突出してしまって、神経を圧迫しているのは知っていたのですが、そのヘルニアとなっている椎間板はそのうち縮小されるとのことでした。

なので、しばらく様子を見ましょうと、先生はおっしゃっておりました。

たまにヘルニアは縮小しなかったり、現状の痛みに耐えられないという方は、手術をする必要があるみたいです。


ただこのまま、指を咥えて縮小を待っているのも何なので、腰に負担が掛からない範囲で、腰痛改善のストレッチを取り入れてみようと思います!

とりあえずググる!

そして数ある中からこちらを実行したいと思います!

ne-stra.jp

「ドローイン」というストレッチ?運動法です。


藁にもすがる思いでやってみたいと思います。

なにもしないと、ブクブク太っていくだけだと思いますしね。

頑張ります。


まとめ

いやぁ、一級建築士の試験も控えているのに辛いです。

基本的に座り続けることが腰に良くないので、日頃のデスクワークも辛い!!

でも、運動しても辛い!!

どうにもこうにもです。

こうなる前に予防出来ればよかったのですが。。

後悔先に立たずとは良く言ったものです。

良くなってきたら柔軟体操を念入りにやるとここに誓います。


それでは、この辺で。


エカキオ


ekakio.hatenablog.jp

ekakio.hatenablog.jp



今から始めるAutoCAD。最低限覚えるべきコマンド10選

$
0
0

初心者が覚えるべき、最低限のコマンド

こんにちは!

エカキオです!

AutoCAD入門編です!!

今回の記事では、AutoCADを全く使ったことがない人を対象に最低限これだけ覚えれば業務をこなせるというコマンドをご紹介します。


AutoCADというだけで「難しいソフト」という印象を覚えてしまう方が多いと思いますが、決してそんなことはありません。

この10個のコマンドを覚えるだけで、第1ステップはクリアです。

作業を進めていく中で、自分なりの試行錯誤をして作業スピードも上がり、もう少し作業スピードが上がらないか!?と向上心が生まれてきます。(生まれてきて欲しいです。)



ekakio.hatenablog.jp

前置きが長くなりましたが、実際のコマンドと簡単に機能をご紹介します。
また、ショートカットコマンド(以下SC)も合わせてご確認ください。


初めの頃は、焦らずにじっくりコマンドラインを眺めてください。
そのコマンドで次になにをすべきか全て書いてあります。
AutoCADの仕組みに慣れるためにもまずはじっくり、焦らない。


線を引く 「LINE」

SC : L

作図ソフトの基礎中の基礎、線分を描画するためのコマンドです。

ただ、単純に線を引きます。線が引けなければ図面になりません。


繋がっている線(ポリライン)を引く「POLYLINE」

SC : PL

繋がっている線を描きます。

線となにが違うのかと言うと、繋がっていることによって、囲むことが出来ます。
すなわち、面積を測ることが出来たり、囲まれている中を色塗りしたりすることが出来ます。

また、あとで出てくるオフセット(線を平行に同じ距離でコピーする)作業も多角形であっても一括で可能です。

百聞は一見に如かず、まずはポリラインを引いてみましょう。


四角を描く「RECTANG」

SC : REC

四角を描きます。

四角はポリラインによって描かれます。
なので、面積も測れますし、色塗りも可能です。

ポリラインコマンドを使用しても同じものが描けますが、効率を考えてください。

こちらのコマンドを使えば、角の2点を指定。
ポリラインの場合は4点指定しなければ四角になりません。

塵も積もれば山となる。1つ1つの動作に効率を求めてください。


線分を切り取り「TRIM」

SC : TR

線分を切り取ります。

初心者はトリムの使い方に四苦八苦します。わたしも初め使い方がイマイチよくわかりませんでした。

コマンドラインをよく読み、日本語を理解してください。Let's 試行錯誤。

また、応用技として、途中でShiftを押すことで、「延長」コマンド(EXTEND)に切り替えられます。

ぜひ使い方をマスターしてください。


コピー「COPY」

SC : CO

コピーです。

図面上にあるものは何でもコピー出来ます。

上で説明してきた線分、ポリラインなどを毎回書いていくのは非効率です。

コピーを多用して同じ形状は再利用しましょう。

効率化ですよ、効率化。


移動「MOVE」

SC : M

移動です。

基本的に使い方はコピーと同様です。

描く場所を間違えたのであれば、同じ線を書き直すのではなく、移動させましょう。

使い方はお任せしますが。。。

特段、移動に関して説明はいらないですね。


ミラー反転「MIRROR」

SC : MI

鏡像です。

軸となる仮想線を2点指定し、その線を軸に反転します。

コマンド中のオプション選択によって、反転後、コピーか移動かを選択出来ます。


オフセット「OFFSET」

SC : O

ポリラインの時に解説を入れていますが、要は線を平行に同じ距離移動させるコマンドです。

あまり馴染みのない言葉ですが、慣れるととても便利なコマンドです。

こちらも初心者を悩ませる操作方法なので、コマンドラインを見つめてください。


回転「ROTATE」

SC : RO

回転します。

回転の中心点を指定して、回してください。
回転しながらコピーも可能です。


塗りつぶし、網掛け「HATCH」

SC : H

塗りつぶしコマンドです。

ソリッドに塗りつぶしだったり、斜め線のパターンだったり、ドットの網掛けだったり、色々あります。

お試しください。


まとめ

いかがでしたでしょうか?

本当は図解すると更にわかりやすいのですが、余裕があれば更新したいと思います。すみません。。。

コマンドには載せていませんが、「オブジェクト削除」はdeleteキーで可能です。

あとは、SCはカスタマイズして好きなキーに設定出来ます。

やり方は過去の記事で解説していますのでご覧ください。


エカキオ


ekakio.hatenablog.jp
ekakio.hatenablog.jp
ekakio.hatenablog.jp
ekakio.hatenablog.jp
ekakio.hatenablog.jp


Lisp実践編 - 29 - 全レイアウト空間の同一位置に貼り付け

$
0
0

Lisp実践編 - 29

こんにちは!

エカキオです!

レイアウト空間ってどれぐらい利用されていますか?
レイアウト空間を利用することで、色々な尺度の図面を配置したりすることが出来ます。


ただ、難点なのがレイアウト空間が複数ページある場合に同じものを貼り付けたい場合、わざわざレイアウトを変えて貼り付けを繰り返さなければなりません。

そこでこのLispは、同じオブジェクトを同じ座標で全てのレイアウトに貼り付けてくれるLispになります。


ぜひともご利用ください!

そのままコピーして、好きなコマンド・好きなファイル名にしていただいても構いません。
保存と利用方法はこちら。
AutoCAD Lisp 入門 - 1 - 最強の時短ツール「Lisp」とは - 図描きの備忘録


コード

;全レイアウト空間の同じ位置に貼付(defun c:lv(/ ja p1 ss num cnt l1)(princ"¥n全レイアウト空間の同じ位置に貼付")(initget 1"y n")(setq ja (getkword "¥n実行しますか?はい(Y)/いいえ(N)"))(if(= ja "y")(progn(setq p1 (getpoint "¥n基点を指定:"))(setq ss (ssget))(command "copybase" p1 ss "")(command "undo""be")(command "erase" ss "")(setq num (length(layoutlist)))(setq cnt 0)(while (< cnt num);;カウンターがレイアウトの数まで(setq l1 (nth cnt (layoutlist)))(command "layout""s" l1)(command "PASTECLIP" p1)(setq cnt (1+ cnt)));while(command "undo""e"));progn)(princ))

参考記事

Lisp 入門編 カテゴリーの記事一覧 - 図描きの備忘録

実践編コードの共通事項

最上段には、コメントを入れています。
こちらのLispは何を目的にしているかを一目で判断するためです。
また、「(defun c:※※ ()」の直下には、
(princ "¥n〜")を入れることで、コマンド実行の際も、コマンドの目的がわかりやすくなっています。(たくさん作ってると後々忘れてしまいます。)

※こちらのLispは自己責任でお使い下さい。万が一、AutoCADがフリーズ、強制終了
した場合など不慮の事故が起きた場合も当ブログでは責任を負いかねます。
まずは何もないデータなどで、使用感を確かめてから使用することをお勧めします。


最速攻略AutoCAD VB.NETマクロサンプル大全集AutoCAD2009/2010/2011/2012/2013対応

最速攻略AutoCAD VB.NETマクロサンプル大全集AutoCAD2009/2010/2011/2012/2013対応

ボーナス一括払いの魅力

$
0
0

夏季賞与

こんにちは!

エカキオです!

梅雨の時期に入って来ましたね。
ジメジメして暑いです。

梅雨入りする6月といえば、、、
そうです、夏のボーナスが入ってくる会社は多いのではないでしょうか?

=====

会社によっては夏のボーナスはなく、冬だけだ!という方もいらっしゃるでしょうし、逆に夏だけ!っていう人もいるかもしれませんね。

どちらにせよ、毎月の給料とは別に多額の収入が得られるとても良い収入源です。

そんなボーナスを利用した、ボーナス一括払いを利用している人はどれくらいいますでしょうか??

ボーナス一括払いの魅力

ボーナス一括払いの魅力にお気付きの方はどれぐらいいますかね?

端的に言うと、

「手数料をかけずに支払いを先延ばしに出来る」です。

別の言い方をするならば、

「無金利で借金をしている」

様なものなんです。


よく、分割払いやリボ払いを利用している方がいると思いますが、あちらはガッツリ手数料が取られますね。

お店によっては、◯回まで分割手数料無料!というところもありますが、基本は手数料が掛かります。

勿体無いですよね。


今は手持ちのお金が少なく、この商品が欲しい!!

だから分割払いで手に入れよう!とか
ローンを組んで車を購入しよう!とか

その様な購入の仕方をする人がいるかもしれませんが、支払いの時期までにお金が貯まる見込みがあるのであれば、ボーナス一括払いをした方が、手数料分はお得になるわけです。


ただ、だからと言ってやたらとボーナス払いを利用すると、手元のお金が減らないからと言って買い過ぎてしまい、ボーナス一括払いでも足りなくなる場合がありますので、計画的なご利用をお願いしますね。


まとめ

いかがでしたでしょうか。

ボーナス一括払いは、一時的に借金を無金利でできる様なシステムです。

クレジットカードの仕組みを最大限利用して、無駄な手数料の節約をしてみてはいかがでしょうか?

くれぐれも、使い過ぎに注意です!
ご利用は計画的に!

大事な事なので、何度も言っておきます。


エカキオ



ekakio.hatenablog.jp
ekakio.hatenablog.jp
ekakio.hatenablog.jp

お通じが良くなる!美味しくて続けられるアレンジヨーグルト!

$
0
0

ぽっこりお腹とさようなら

こんにちは!

エカキオです!

お通じが来なくて悩んでいるそこのあなた!

1つ質問があります。

ヨーグルトは食べられますか?


ヨーグルトを食べられるのであれば、これから紹介する少し手を加えたヨーグルトを試してみてください!

これは以前サタデープラスという番組で、試験者の「友近」がモニターとなって実行していた方法のうち、食事療法の部分になります。

運動法もありますが、今回はお通じ改善のためにまずは、出す!ところから始めてみてください。


はちみたアボカドヨーグルト

名前を聞いて、アボカドはちょっと苦手、、、と思われた方もいると思いますが、1回だけ試してみませんか?

隠し味のレモン汁でアボカドの味も緩和され、大変食べやすいヨーグルトになっています!

準備するもの(1食分)


ヨーグルト 100g
アボカド 半分
はちみつ 大さじ1
レモン汁 適量

作り方

混ぜるだけ!!
アボカドは細かく切って混ぜましょう。

スプーンでも簡単に切れますのでなるべく小さくして、ヨーグルトに馴染ませるとアボカドの味が主張しなくなります!


1日に250gを食べるのが良いみたいです!
2食分くらいですかね!


この組み合わせが良いわけ!

どうしてこのヨーグルトの組み合わせが良いか!?
それにはちゃんと科学的な理由があります。


ヨーグルト→乳酸菌


アボカド→食物繊維


はちみつ→オリゴ糖


ヨーグルトの乳酸菌で善玉菌が増えます!

そして、アボカドに豊富に含まれる食物繊維は善玉菌のエサに持ってこいです!

さらに、はちみつに含まれるオリゴ糖も善玉菌のエサとなります!

この3つの栄養素を合わせ持つ「はちみつアボカドヨーグルト」を食べることで、腸内環境が鍛えられるのです!!


まとめ

いかがでしょうか?

アボカドは脂肪が多いイメージがあると思いますが、亜麻仁油やえごま油と同じ不飽和脂肪酸が多いので体に良い、という情報もキャッチしています。

最近お通じがないという方、スーパーで簡単に手に入る食材で、さらに美味しい!

1度試してみる価値ありだと思います!!


エカキオ

ekakio.hatenablog.jp
ekakio.hatenablog.jp
ekakio.hatenablog.jp
ekakio.hatenablog.jp
ekakio.hatenablog.jp
ekakio.hatenablog.jp

【5つのメリット】PASMOのオートチャージ始めました!

$
0
0

PASMOオートチャージ

こんにちは!

エカキオです!

せっかちで面倒臭がりな人は特に必見です。

今更感が否めませんが、中には未だに知らない方がいるかもしれない、もしくはそんなメリットがあるのか!?!?

といったような感激を期待して書きたいと思います。


今回紹介するPASMOはこちらのANA CARDとPASMOが一体となった、JCBのクレジットです。

通称「ソラチカカード」と呼ばれています。

ソラ→空→航空機→ANA CARD
チカ→地下→地下鉄メトロ→PASMO

です。

www.to-me-card.jp

今回は、わかりやすく5つのメリットを列挙します!!

そんな上手い話が?と思いますよね。
初めにデメリットを挙げます。

唯一デメリットと言える部分というと、年会費がかかることでしょうか?
ただ、その年会費以上に有効なメリットがあれば、年会費2100円なんて、安いものだと思いますよ!!

月額で考えると、お得感がわかります!
スバリ175円!!

皆さん、携帯代の何分の1でしょうか?
そういう観点で読んでみてくださいね。

メリット1.チャージの手間が無くなる!

オートチャージなんだから、当たり前ですね。

ただ、地味に改札で引っかかることって、よくありません?
混んでる時に「ピンポーン!」となってゲートが閉まった時には、顔から火が出る思いですよね。

チャージする手間も時間も、省きましょう。

時は金なりですよ。

ekakio.hatenablog.jp

さらに定期券情報も書き込めるので、クレジットと定期券を別々に持つ必要がないのです。便利。


メリット2.ANAのマイルが貯まる!!

ソラの部分ですね。
マイルが貯まる方法としては、一般的なANA CARDと同様に、

  • ANAの飛行機に乗る
  • ANAの加盟店でお買い物する

です。

専用のANA CARDを作るのにも年会費が掛かったりするので、まとめてしまった方がお得感があります。


メリット3.メトロポイントが貯まる

初めにこの設定を必ず済ませてください!

メトロポイントPlusのお手続きについて:To Me CARDをお持ちの方へ|東京メトロ To Me CARD

このメトロポイントPlusに自分のカードを連携させていないと、ポイントが貯まりません。。。

わたしも最近気付いて急いで設定して、勿体無い思いをしています。

メトロポイントを貯めるには、メトロの電車を利用するか、加盟店でお買い物をすると貯まります。

具体的には、定期区間の外で東京メトロの電車を利用する度に、平日は5ポイント、土日祝日は15ポイント貯まります!

定期の支払いでももちろん貯まります!

メトロポイントは1ポイント1円で、使い道は

  • チャージに当てる
  • 楽天ポイントに還元
  • nanacoに還元

などなど

が出来ます!

メリット4.JCBのポイントが貯まる

こちらは、ソラチカカードというより、クレジットカード会社のポイントになります。

JCBのポイント「Oki Dokiポイント」というやつです。

全然話変わりますけど、任天堂のマリオのセリフでこんなこと言ってません??

脱線しました。

Oki Dokiポイントはクレジット利用額の1000円毎に1ポイント貯まります。

少ないと落胆しないでください。

次にご紹介しますが、この1ポイントは5円分の価値があるのです。

つまり、200円で1円→0.5%ですね。

あまり多くはないですけど、メトロやら飛行機やらで利用したお金、オートチャージで支払ったお金でもポイントが貯まるわけですよ。


メリット5.JCBのポイントはマイルにもメトロポイントにも変換できる!!

これ、素晴らしいんです。

先ほど紹介したOki Dokiポイントは、貯めたあと、1ポイントを5マイルまたは、1ポイントを5メトロポイントに還元出来るのです!!

クレジットを使ってマイルやメトロポイントが貯まっているのに、OkiDokiポイントも貯まるなんて、二重取りでズルい感じがしますが、

いいんです!!
(カビラ風に)


まとめ

いかかでしたでしょうか?

チャージの手間が省けるだけでも手数料が取られても仕方がないところが、更に色んなポイントが貯まるなんて、このシステムを使わない手はありません!!

更に、カード申し込みの際に、JCBの簡単決済ができる「クイックペイ」カードを合わせて申し込むと、コンビニなどの支払いがスムーズに出来て便利です。

現金払いで堅実にお金を管理するのも良いかと思いますが、クレジットを活用することのメリットは想像以上です。

ネットを探すと更に色んなクレジットカード、サイトとの合わせ技で更にポイント還元率を上げている人がいますが、面倒くさそうという気持ちが勝ってしまうので、わたしはシンプルにこの1枚にします。

この際に、ぜひご検討してみてください。


エカキオ


ekakio.hatenablog.jp

三角比の使い方

$
0
0

どこで使う知識?

こんにちは!

エカキオです!

わたしは勉強が嫌いでした!
でした!という過去形じゃなく、です!

特に学生時代の勉強って、そんな知識どこで使うんだ??
という内容多くないですか?


わたしは社会が苦手です。
特に歴史。

歴史を学ぶ趣旨としては、過去と同じ過ちを繰り返さないといったところでしょうか、、、

One for all All for one

これ歴史上のセリフ?

ぱっぱらぱーですね。

そんな中でも、わたしは一応建築を学んで来ましたので、理数系に分類されると思いますが、もっとも多く使っているのは、方程式ですね!

いつも50×X=100と書いてから、

50を移行して、、100/50だから2

的な感じで、デフォルトの形から入らないと頭こんがらがります。

今回は方程式の話はどうでも良くて、三角比っていうものから、日頃無意識に使っていることをご紹介します!


sin,cos,tan

サイン、コサイン、タンジェント

そんな難しいことはいいんですよ。

わたしが主に覚えていることはこの2つ。


(引用元:三角関数)

どんな時に使うかと言うと、



道を歩いている時です。


目的地に行くまでに、この道を真っ直ぐ行って、あの交差点を左折して、とまずは考えますね。

その後すぐに、斜めに行くとどれくらいの短縮になる!?!?という発想が浮かびます。

この図の右側をベースに、

直進して、左折して目的地だと「1+1=2」

でも、斜めに行けば「√2(1.4142)」だ!!

つまり「2:√2(1.4142)」

ということは、「1:(0.7071)」

すなわち、70%!3割減だ!!


直進して、左折する行き方が10分かかるとすると、
斜めに行くと7分で行けることになります。

三角比ってこんなところで役に立ちました!


※ショートカットのし過ぎにご注意ください。私有地の可能性があります。


まとめ

いかがでしたでしょうか。

せっかく学生時代に得た知識。

最大限活かさないと勿体無いですよね。


他にも「あの科目」の「あれ」がこんな時に役立つ!などなど情報あれば、ぜひ教えてください!


それでは、この辺で。


エカキオ


【身軽に通勤】ペーパーレス化するためのアプリ

$
0
0

ペーパーレス

こんにちは!

エカキオです!

日々のお勤めお疲れ様です。

みなさんは通勤、通学の時、カバンはどうしていますか?
手さげ風の人、リュック型の人、手ぶらスタイル、色々いると思います。

わたしは心配性なので、もしかしたら使うかもしれない物を入れています。

もしかしたら図面を見るかもしれない、もしかしたら打ち合わせの空き時間に読書するかもしれない、通勤の電車では、これを読もう。メモ帳。スケジュール帳。

考えたらキリがないですね。

まだ実行には移せていないのですが、今後荷物の軽量化を図るべく目論んでいる、ペーパーレス化作戦を披露したいと思います。


その1.添付はスマホに保存せよ!

昔から有名なアプリですね。

GOOD READER!!

これがあれば、大抵のファイル形式を扱うことが出来ます。

メールで受信したデータは全てこちらのアプリに入れましょう。

画像、動画、PDF、テキストなどなど。

PDFに関してはページの入れ替えなどの編集も可能。
もちろん注釈も入れられます!

メールでデータのやり取りを考えている方は、必須なアプリです!


その2.もらった書類はスマホでスキャンせよ!

CamScanner+

CamScanner+

  • INTSIG Information Co.,Ltd
  • 仕事効率化
  • ¥120

打ち合わせしたあと、書類や図面を受け取ったら即座にスキャン。
紙で保管するとかさばるし、どこにしまったかわからなくなるし、作業スペースの圧迫にも繋がります。

最近のスキャンアプリは、自動的に紙の四つ角を検知し、少ない手順で長方形のPDFなりJPEGデータに補正をかけてくれますよ!

サーバーに上げれば、PCでピックアップも可能です。
紙の場合、家やら職場やらに忘れたらおしまいです。。。


その3.メモはスマホでせよ!

MetaMoJi Note Lite - 手書きノート&PDF注釈

MetaMoJi Note Lite - 手書きノート&PDF注釈

  • MetaMoJi Corporation
  • 仕事効率化
  • 無料

気になった事はすぐスマホにメモ。
紙のメモ帳に記載すると後で探しづらいです。
データで残っていれば検索も楽ちん楽ちん。

ラベルやタグを付けられるアプリも増えています。

メモ帳、ルーズリーフなどの購入代金もバカになりません。

デメリットは手で書かないと漢字を忘れてしまうことでしょうか。。。

あと、ノート風にメモするのか、メモ帳アプリの様にテキストとして残した方が良いのかは模索中です。


その4.スケジュールはスマホで管理せよ!

こちらもメモ帳と同様にスマホで管理しちゃいましょう!
スマホで管理すれば、アラームでお知らせしてくれたりします。

スケジュール帳に書いてあるのに見ずに忘れるって良くある話。

アプリによっては共有の予定をシェアすることだって出来ちゃいますよ!


その5.書籍はスマホで読書せよ!

地味に重い書籍、本はどんどん溜まっていき、部屋を圧迫します。。
本棚も足りなく、部屋の隅に積み上がる本達。

近頃はコミックも裁断機で切ってスキャンしている人たちもいますよね。

プラス 裁断機 コンパクト断裁機 PK-113 裁断幅A4タテ 26-310

プラス 裁断機 コンパクト断裁機 PK-113 裁断幅A4タテ 26-310

わたしは完全に電子書籍に移行しましたね。

どうしても見つからない時は、仕方ないですが、まずは電子書籍を探します。


まとめ

いかがでしたでしょうか。

毎日の通勤、なるべく身軽に行きたいですよね。

椎間板ヘルニアを発症してから、より一層身軽になりたい気持ちが強まりました。


ノマドワーカーにわたしはなりたい。


エカキオ



Lisp実践編 - 30 - 簡易に矢印を描画する

$
0
0

Lisp実践編 - 30

こんにちは!

エカキオです!

矢印を書きます!
引き出し線の黒丸を変更したりすると書けたりしますが、このLispで書けるものは線と円で書いています。


各自のお好みで、始点の丸サイズや、矢印の角度などをカスタマイズするのも良いかもしれません。

ぜひともご利用ください!

そのままコピーして、好きなコマンド・好きなファイル名にしていただいても構いません。
保存と利用方法はこちら。
AutoCAD Lisp 入門 - 1 - 最強の時短ツール「Lisp」とは - 図描きの備忘録


コード

;矢印描画(defun c:YJ (/ c0 c1 p1 p2)(princ"¥n矢印を書きます")(if(null YJ_CIRCLE)(setq YJ_CIRCLE 100))(initget 1" ")(setq c0 (getreal (strcat "¥n始点円の大きさ<"(rtos YJ_CIRCLE 2)">:")))(if(= c0 "")(setq c1 YJ_CIRCLE)(setq c1 (rtos c0 20) YJ_CIRCLE c0))(setq p1 (getpoint "¥n始点:"))(setq p2 (getpoint p1 "¥n終点:"))(command "undo""be")(command "_pline""non" p1 "non" p2 "")(command "_rotate""l""""non" p2 "c""-15")(command "_scale""l""""non" p2 "0.3")(command "_mirror""l""""non" p1 "non" p2 "n")(command "_pedit""m""p""l""""j""""")(command "circle""non" p1 "d" c1)(command "undo""e")(princ))

参考記事

Lisp 入門編 カテゴリーの記事一覧 - 図描きの備忘録

実践編コードの共通事項

最上段には、コメントを入れています。
こちらのLispは何を目的にしているかを一目で判断するためです。
また、「(defun c:※※ ()」の直下には、
(princ "¥n〜")を入れることで、コマンド実行の際も、コマンドの目的がわかりやすくなっています。(たくさん作ってると後々忘れてしまいます。)

※こちらのLispは自己責任でお使い下さい。万が一、AutoCADがフリーズ、強制終了
した場合など不慮の事故が起きた場合も当ブログでは責任を負いかねます。
まずは何もないデータなどで、使用感を確かめてから使用することをお勧めします。


最速攻略AutoCAD VB.NETマクロサンプル大全集AutoCAD2009/2010/2011/2012/2013対応

最速攻略AutoCAD VB.NETマクロサンプル大全集AutoCAD2009/2010/2011/2012/2013対応

議事録を早く書くためにやってみたこと

$
0
0

打ち合わせ記録

こんにちは!

エカキオです!

新社会人のみなさん、朗報です。
打ち合わせの議事録を書かされている方多いのではないですか?

打ち合わせで時間を取られた上に、議事録作っておいてと言われ、議事録を作成する。

そして、それが終わってからやっと自分の資料の準備に入れる。

残業が多くなるわけです。

取引先と打ち合わせを済ませて事務所に戻った後に議事録を作成していますか?

移動中に議事録を作成してしまいましょう。

いくつかの方法で実行してみました。


メールで書いて送る

携帯が普及している現代だから可能ですね。

スマホになりフリック入力が登場したことで、パソコンにも劣らないスピードで入力できる人も多いはずです。

各社の議事録のフォーマットがあるでしょうから、本文の内容をひたすら書き込んだメールを送信して、帰社後、Wordなどで編集しましょう。

さらに見出しなども付ければ帰社後3分で議事録の完成です。


音声入力を利用する

音声入力を利用します。

iPhoneであれば、文字入力キーボードにマイクのマークがありますが、そこをタップすると入力が始まります。

音声入力のメリットは移動中にできることです。

これはながら歩きに該当するのでしょうかね?
まぁ、前を見ながら入力出来ますので、注意して歩きましょう。

最近音声入力の便利さに気付いて、使い方を試行錯誤しております。

移動中に入力するために使用するのは、iPhoneに付随のイヤホン(マイク付き)がシンプルで良いです。


具体的な方法としては、イヤホン付随のリモコンの真ん中を長押しするとSiriが起動し、そのまま、

「メモ」

とイヤホンのリモコン部分に話しかけてください。
そうすると、新規でメモが書かれます。

もう一度、Siriを起動し(リモコン真ん中長押し)
そのまま、

「メモに追加」

と話しかければ、Siriを使ってメモに追記をしていけますが、この方法ですと、一文一文で終わってしまうので、

メモアプリを開いて、テキスト入力できる状態にし、
音声入力で入力していく方が良いです。

その場合、40秒間は入力し放題。

「、」や「。」や改行も行えます。
(参考:iPhone Siri(シリ)で日本語テキストを改行や。を入れて音声入力する方法 - うさうさブログ)

意外に音声入力を開始しても、

「さぁ、話してくださいー!」

って構えられると言葉が出てきません。緊張です。笑

慣れれば良いんですがね。


まとめ

いかかでしたでしょうか。

新入社員はいかに議事録をスマートにまとめて、自分の時間を作れるかが残業するかしないかの大きな分かれ目になると思います!

ぜひともスマートフォンをスマートに使いこなし、議事録マスターになってください。

ただ、議事録を書くための打ち合わせ中の、メモが最も重要だったりしますので、あとで議事録にしやすいようにメモを取れることが、1番難しいのですけどね。。

頑張りましょう!!


エカキオ


殴り書きでもテキスト認証してくれる手書きアプリ!一周回って手書きに戻る?

$
0
0

文字の入力

こんにちは!

エカキオです!

文字入力ネタ続きです!


最近はブログで執筆したり、会社の研修レポートを書いたりと、何かと文字を書く機会が増えています。


パソコンに向かっていれば、キーボードでカタカタ入力するのですが、移動時間だったり、研修中に講義を聴きながらレポートを纏められないかなど、試行錯誤をしています。


ekakio.hatenablog.jp


ブログの執筆はスマホで行うので、主に通勤電車でフリック入力をしているのですが、講義中に書く研修レポートについては、いかに要点をメモして、講義内容を理解しながらレポートを完成させるスキルが求められます。

ノートPCを持ち込めれば、ブラインドタッチしながら文章を起こすのですが、最近は腰痛に悩まされているため軽量化を図っているのです。



ekakio.hatenablog.jp



iPadでスラスラメモをしながら、そのラフな字がテキスト化されたら良いなぁなんて思いながらApp Storeを眺めていたら良さげなアプリを発見。


手書きキーボード

手書きキーボード

  • Catalystwo Limited
  • ユーティリティ
  • ¥480

これがなんと、手書きのサードパーティキーボードなのです。

なので、どのアプリでも使用可能なのです。

わたくしのかなり雑な汚い字でもちゃんと認識してくれます。



iPhoneでもiPadでもどちらでも利用可能です。


手書きの早さ

これだけラフな殴り書きでも認証してくれるのですから、速記には適してますよね!

前述した講義中だったり、打ち合わせだったりにラフにメモできてテキスト化されるのは良いですよね!

指だとどうしても描きづらい人はこちらのペンをお勧めします!

Digio2 タッチペン マックスアングルスタイラス ゴールド ECTP-08GL

Digio2 タッチペン マックスアングルスタイラス ゴールド ECTP-08GL

キャップ付きのゴムディスクタッチペンです。
画面の滑り心地も良いし、精度もほぼほぼ良いです!

良いアプリと良いタッチペンを発見できて大満足です。

まとめ

いかかでしたでしょうか。

先日もペーパーレス化の記事を書きましたが、これから先、iPhone、iPadでの入力方法はさらに進化を遂げていくことでしょう。

ekakio.hatenablog.jp

ここで一つ思ったのですが、昔は手書きが当たり前でしたが、その後パソコンが普及し、キーボード入力がメインとなりました。

でもキーボードやスマホ入力がある一方、手書きを必要としているというのは、なんだか原点回帰している感じがしますね。


便利になり過ぎた現代に、アナログに魅力を感じる人も少なくないと思います。

コンパクトデジカメが出てる一方、フィルムカメラを愛する人もいるし。

蛍光灯、LEDの普及しているなか、白熱電球に魅力を感じている人もいる。

古き良きものの魅力って良いですよね。


それでは、この辺で。


エカキオ


【簡単カッコイイ】写真に良い感じのフォントでテキストを載せるアプリ

$
0
0

単純な操作は大事

こんにちは!

エカキオです!

画像に文字を入れる時ってどうやってますか?

学生はAdobe製品を持っていることが多いので、イラレやフォトショでやるのでしょうか?

スキマ時間で作業できることがモットーなわたしは、アプリで良いものはないかと模索していました。


ありました。


操作感も抜群にわかりやすい、そしてバラエティが豊かです。

あまり画像編集操作に慣れていない方でも充分使いこなせると思います。


それが、こちらのアプリです。


Phonto 写真文字入れ

Phonto 写真文字入れ

  • youthhr
  • 写真/ビデオ
  • 無料


ポスターやらアイキャッチやら

使用方法は非常に単純です。

写真を選んで

文字をペタペタ貼って

フォントを変えれば

出来上がり。



編集のバリエーションは豊かです。

影を付けたり、文字の縁取りをしたり。

選べるフォントも多彩です。

いやぁ、申し分ない。


写真でなくとも、無地の背景や、パターンの背景がデフォルトでありますので、そこから選ぶことも可能です。(一部課金背景有り)


これを使いこなすことが出来れば通勤、通学中にオリジナルのポスターやら、ブログで使用するアイキャッチ画像だったり色々な利用が出来ると思います。

スキマ時間をクリエイティブにしてみませんか??


まとめ

いかかでしたでしょうか。

iPhoneは進化が止まないですね。

進化し過ぎで、怖いです。

そのうちSiriが自発的に話しかけてくるかも!

もはやPCがいらなくなる時代もそんなに遠くない??


それでは、この辺で。


エカキオ


AutoCADで3D - 1 - 難しい説明は省いてとにかく始めたい人へ

$
0
0

単純な解説を少々

こんにちは!

エカキオです!

AutoCADは通常2次元(2D)の図面を作図するときに利用されますが、
昨今の時代は3次元(3D)が注目されていますね。

BIM(Building Information Modeling)とまではいかないけど、
3Dの立体的なボリューム検討に使いたいなどの要望がある場合には、
AutoCADの機能を使うことで、簡単にボリューム感の確認は可能です。


色々なサイトで既に、使い方の解説がありますが、基礎中の基礎から深いところまで
詳細に解説しているところが多く、そこまで基礎でなく、そこまで詳細はいらない。
でも、使い方をざっくりで良いから教えてほしいという方に向けて、
こちらのサイトでは解説をしたいと思います。笑

そんな丁度良い具合にこちらがお出しする情報が求められているかは
不明ですが、お付き合いください。


画面準備

画面の準備から説明します。

以前こちらの記事でも紹介したことがありますが、

ekakio.hatenablog.jp

ざっとおさらい。

「VPORTS」コマンドを実行

4分割:等分で、下の設定部分 2D → 3D に変更しましょう。



これでOKをすれば、画面の準備は完了です。

デフォルトでは、

左上:右側面図
右上:正面図
左下:南東アイソメビュー
右下:平面図

となっています。

  • 主に平面的なサイズを指定するときは、右下の平面図で作業。
  • 高さ方向で動かしたい時は、上の2画面。
  • アイソメ上で確認、修正したい時は左下の画面。

を使うのが一般的で良いと思います。


立体的にするコマンド「EXTRUDE」

主に3Dボリュームにするのに必要なコマンドは「EXTRUDE」コマンドだけです。
(ショートカット:EXT)

ポリライン・リージョン・円など、閉じている線を垂直に押し出します。


簡単です。



実際使用するような、部屋のモデリングの方法を軽く説明します。


壁のポリラインを引きます。



押し出します。



床を2Dで書きます。



下に押し出す時は、押し出しの値を「- (マイナス)」で入力します。



アイソメでコピーして屋根にしましょう。



以上です。


ワイヤーフレームでわかりずらい時は、「VSCURRENT」コマンドを使うと表示スタイルを変更できます。
(ショートカット:VS)



また、画面を回したい時は、Shiftを押しながらマウスのホイールか、「3DO」コマンドを使用してグルグル回します。


まとめ

いかがでしたでしょうか。

簡単に3Dを始めるために、最小限の情報を提供させて頂きました。

この内容で進められる人にとっては、基礎の説明は不要だと思いますので・・・

3Dデータを利用することで、色々なソフトとも連携できたりするので、
また紹介させてもらえればと思います。

それでは、この辺で。


エカキオ


プリン好きのプリン好きによるプリン好きのためのプリン

$
0
0

プリンはおいしい

こんにちは!

エカキオです!

たまにはスイーツも良いですか(^o^)/

わたしは自他共に認めるプリン好きです。
ヨーグルトよりプリン派、コーヒーゼリーよりプリン派。


プリン好きと言っても、日本各地のおいしいプリンを追い求めている、プリンハンターなわけではありません。

今回オススメしたいプリンはスーパーで手に入るものの中から、至極のプリンと言えます。

そして、安価。

なんと4個入りです。


良くある一つ200円くらいする、ちょっとリッチなプリンですよー!

っていうプリンじゃなく、お買い得パックな4個入りのあれです。

ちょっとリッチなプリンって、スーパーとかコンビニで売っているレベルのプリンであれば、そこまで美味しいものってなくて、ちょっと高いだけ。
それならお買い得のものを買った方が良いですよ。

洋菓子屋さんで、瓶に入れているプリンは格別に美味しいですけどね。

洋菓子屋さんということであれば、わたしのオススメは埼玉県春日部市にある「オークウッド」というお店のプリンです。

oakwood.co.jp

あのプリンは確かに美味しかった。

あとは、イタリアントマトってレストランの瓶に入ったプリンが昔売っていましたが、あれも近場で手に入る美味しいプリンでした。


スーパーの至極のプリンは?

そうでしたね。

スーパーのプリンの話でしたね。







それでは、発表します。













オハヨーの「新鮮卵のこんがり焼プリン 4個パック」




です!!!







あれ、大丈夫かな??



先日、森永の似た商品と食べ比べする機会に恵まれまして、食べ比べてみました。





結論とするとオハヨーのプリンのなめらかさが圧倒的に勝っていますね。


食べ比べるとよくわかるのですが、きめ細やか。


森永のプリンも美味しいです。


しかし、オハヨーのプリンには勝てなかった。


ただ、それだけです。



スーパー4個入りプリン対決で、勝利したオハヨーさんに温かい拍手を送りましょう!




パチパチパチパチ



おわり


※あくまでも個人的見解です。森永の関係者の方いらっしゃいましたら、ごめんなさい。。。



世界のおやつ 1 魅惑のプリン編

世界のおやつ 1 魅惑のプリン編

Lisp実践編 - 31 - 原点に戻す行為をLisp化

$
0
0

Lisp実践編 - 31

こんにちは!

エカキオです!

地味に役立つ系のLispです。

よく使う座標への移動をワンクリックで済ませちゃおうと思って作りました。


わたしの場合は原点が遥か彼方へぶっ飛ぶ事がよくあるので、オブジェクトを原点に戻すという行為をLisp化しました。

他にもスケッチアップとかにインポートする時でも、原点に近い方が都合が良かったりします。

そういった良く使う行為をLisp化するのは良いと思うのです。


ぜひともご利用ください!

そのままコピーして、好きなコマンド・好きなファイル名にしていただいても構いません。
保存と利用方法はこちら。
AutoCAD Lisp 入門 - 1 - 最強の時短ツール「Lisp」とは - 図描きの備忘録


コード

;原点(0,0)に移動(defun c:MG (/ ss p1)(princ"¥n原点(0,0)に移動")(setq ss (ssget))(setq p1 (getpoint "¥n基点を選択:"))(command "move" ss "" p1 "non""0,0")(princ))

参考記事

Lisp 入門編 カテゴリーの記事一覧 - 図描きの備忘録

実践編コードの共通事項

最上段には、コメントを入れています。
こちらのLispは何を目的にしているかを一目で判断するためです。
また、「(defun c:※※ ()」の直下には、
(princ "¥n〜")を入れることで、コマンド実行の際も、コマンドの目的がわかりやすくなっています。(たくさん作ってると後々忘れてしまいます。)

※こちらのLispは自己責任でお使い下さい。万が一、AutoCADがフリーズ、強制終了
した場合など不慮の事故が起きた場合も当ブログでは責任を負いかねます。
まずは何もないデータなどで、使用感を確かめてから使用することをお勧めします。


最速攻略AutoCAD VB.NETマクロサンプル大全集AutoCAD2009/2010/2011/2012/2013対応

最速攻略AutoCAD VB.NETマクロサンプル大全集AutoCAD2009/2010/2011/2012/2013対応


腰痛、椎間板ヘルニアになって気付いたこと

$
0
0

腰痛の悩み

こんにちは!

エカキオです!


先日、腰痛の原因がMRIの結果によって、判明しましたね。


「椎間板ヘルニア」

です。

ekakio.hatenablog.jp


昔、中学時代に部活の友人がなっていましたが、どれくらい痛いのだろう?と想像すらしていなかったです。

あー、ヘルニアなんだ。
大変だねぇ。早く治るといいねぇ。

くらいの気持ちでいました。
(今思うと酷い、なんて冷たいんだ。)



腰に爆弾を抱えるということはこういうことなんですねぇ。

今では、生活しているだけで何をしても辛いです。

何をしててもです。

立っても、座ってても、寝てても。

特に最悪なのが、行き帰りの通勤満員電車です。

乗車率150%くらいありそうなあの圧力。

腰の痛みがピークですよ。



とりあえず痛み止めのロキソニンを飲み続けて、なんとか誤魔化していますが、どんどん痛みが強くなっている気がします。。。


辛い。


健康が1番

椎間板ヘルニアになって気付いたことは、やっぱり健康の有り難みですね。


これが年々歳を取って、体に変化が現れ始めて生活が不自由になって行くのかと思うと、なんだか切ないですね。

まぁ、老いからは逃げられませんが。


そうならないためには、日々の運動、規則正しい食生活、等々が大事ということなのですね。


あと、腰痛が良くなったら体の柔軟性をまずは向上させたいと思うんです。



ヨガとか、ジムとか通いたいですねぇ。


今の状態では到底無理です。


更に梅雨なので、天気も良く無いし、ダメダメですねぇ。


今日の記事はとても中身がないので、この辺で終わりたいと思います。


週末は晴れると良いなぁ。


エカキオ


Lisp実践編 - 32 - X,Y,Z座標毎に尺度変更!

$
0
0

Lisp実践編 - 32

こんにちは!

エカキオです!

ブロックオブジェクトの尺度をコマンドライン上で変更出来ます。


更にこのLispでは、X,Y,Z座標毎に別々の尺度を指定出来ます!
様々なシーンで役に立ってくれると思います。

ぜひともご利用ください!

そのままコピーして、好きなコマンド・好きなファイル名にしていただいても構いません。
保存と利用方法はこちら。
AutoCAD Lisp 入門 - 1 - 最強の時短ツール「Lisp」とは - 図描きの備忘録


コード

;ブロックのX,Y,Z座標の尺度入力(defun c:SB (/ ss1 l0 l1 l2 l3 cnt num et)(princ"¥nブロックのX,Y,Z座標の尺度入力")(setq ss1(ssget (list(cons0"INSERT"))))(initget 3)(setq l0 (getreal"¥n尺度 X:"))(initget 3)(setq l2 (getreal"¥n尺度 Y:"))(initget 3)(setq l3 (getreal"¥n尺度 Z:"))(setq cnt 0)(setq num (sslength ss1))(command "undo""be")(while (< cnt num)(setq l1(ssname ss1 cnt))(setq et(entget l1)) (setq et (subst(cons41 l0)(assoc41 et) et )) (setq et (subst(cons42 l2)(assoc42 et) et )) (setq et (subst(cons43 l3)(assoc43 et) et ))(entmod et)(setq cnt(1+ cnt)))(command "undo""e")(princ))

参考記事

Lisp 入門編 カテゴリーの記事一覧 - 図描きの備忘録

実践編コードの共通事項

最上段には、コメントを入れています。
こちらのLispは何を目的にしているかを一目で判断するためです。
また、「(defun c:※※ ()」の直下には、
(princ "¥n〜")を入れることで、コマンド実行の際も、コマンドの目的がわかりやすくなっています。(たくさん作ってると後々忘れてしまいます。)

※こちらのLispは自己責任でお使い下さい。万が一、AutoCADがフリーズ、強制終了
した場合など不慮の事故が起きた場合も当ブログでは責任を負いかねます。
まずは何もないデータなどで、使用感を確かめてから使用することをお勧めします。


最速攻略AutoCAD VB.NETマクロサンプル大全集AutoCAD2009/2010/2011/2012/2013対応

最速攻略AutoCAD VB.NETマクロサンプル大全集AutoCAD2009/2010/2011/2012/2013対応

ヘルニア、経過観察

$
0
0

診断結果後2回目の診察

こんにちは!

エカキオです!

先日に引き続き腰痛ネタです。

前回結果を受けた時は、とりあえず焦らずに薬を飲みながら痛みをコントロールして行きましょうということでした。

ただここのところ、凄く痛みが増していて辛かったです。

ekakio.hatenablog.jp

ekakio.hatenablog.jp


来週から海外旅行に行く予定があり、フライトが7時間半。


庶民であるわたしは当然エコノミーなわけで、
7時間半もあったら腰がイカレルわけで。


やはり、奥の手「BLOCK CHUSHA」に望みを託すしかないのだろうか、しかしあれはそれなりの痛みを伴う上、病み付きにならないだろうか。
なんとか「RIHABIRI」でヘルニアを緩和することは出来ないだろうか。

と妄想を膨らませながら診察に臨みました。


治療方針

今後の方針が出ました。

そのまま、薬を飲んで、経過観察。


ホッとしたような、不安なような。。。

理由としては、足に強い痛みはなく、日常生活に支障が出る程ではなさそうなので。とのこと。

腰の強い痛みであれば薬でなんとか様子を見れるそうです。

先生に言わせると、ヘルニア患者にしては症状は良い方みたい。

ヘルニア1ヶ月くらい経過して、悪い人だと入院している頃だそうです。

普段、腰に負担が掛かる時(通勤とか)には市販のものでも良いので、コルセットをすると良いそうです。

2週間分の痛み止めをもらって、今日はおしまい。


あとは、生活で腰に掛かる負担を自分でコントロールしていくことにします。

ではでは、この辺で。


エカキオ


ながら見は危険!?人の脳はマルチタスクではない。

$
0
0

テレビを見ながらスマホ

こんにちは!

エカキオです!

テレビ見ている時に、SNSチェックしている方、どのくらいいるでしょうか?

気をつけてください。


記憶力が低下する怖れがあります!

人の脳は複数の作業(マルチタスク)を同時に行うことは出来ないようになっています。

一般的には男は同時に複数の作業をこなせないと言われていますが、女性も同様に複数の作業が行えるわけではないのです。


先日、林先生の初耳学を見て、その事実を知りました。


脳の仕組み

わたしは医者ではありませんので、あまり専門的で詳しいことはわかりませんが、どうやら脳の仕組みによるものだそうで、テレビを見ている時と、スマホを操作してる時に使用する脳の部分は別みたいです。


具体的には

テレビを見ていると時

「ウエルニッケ野」という言葉の理解を司る部分が機能する

メールを打っている時

「ブローカ野」という言葉の発信を司る部分が機能する


マルチタスクをしようとする際に発生する「コルチゾール」という物質があります。

それはストレスホルモンの一種で、「コルチゾール」が脳内に増えてしまうと、脳の思考を司る前頭前野や記憶を司る海馬などの脳細胞を攻撃し破壊するのです。

その結果、その二箇所を瞬時に切り替える動作を頻繁に行っていくことにより、記憶力が衰え、認知症と同様の状態にもなるという、なんとも悪循環なそうな。


女性は特に注意!!

「脳梁」という左右の脳を繋ぎ、様々な情報の橋渡しをしている部分があります。

その部分は、男性よりも女性の方が太く、女性は家事と育児など複数の事を同時に行う事ができるのですが、その分マルチタスクが頻繁に男性より行われることで、脳をより酷使するため疲れやすいということになります。

そして、ある研究により女性は男性よりも20分長い睡眠が必要だということが明らかになったとのことです。

女性の皆さん、マルチタスキングのし過ぎにはくれぐれもお気をつけを!


まとめ

いかがでしたでしょうか。

近頃、電車を見渡すかぎりスマホを操作、蕎麦屋に入れば1人のおじさんもスマホに釘付け。

スマホがない時代のおじさま方はなにをして過ごしていたのでしょう?というくらいスマホばかり見ていますね。

常に脳も使っている状態でしょうから、現代人の脳は疲れ切っているかもしれませんね。

まぁ、わたしも疲れ切ってる組の1人なんですけどね。

たまには、脱スマホをしてリフレッシュするのも良いかもしれません。


スマホより投稿


エカキオ


有料でも良いから、スマホで使いやすいPDF編集アプリが欲しい方へ

$
0
0


PDFのページ編集・書き込みが直感的


こんにちは!

エカキオです!

しばらく更新をサボっておりました。。。すみません。

また、ぼちぼち更新していこうと思います。


さて、タイトルですが、スマホ大好きな筆者はスキマ時間を有効に使いたいわけです。
その中でも仕事をするうえでのデータのやり取りって、CADかPDFがメインになっています。


ekakio.hatenablog.jp

そんな中、PDFへの書き込みについて色々なアプリを試して来ましたが、どれもしっくり来ないんですよね。
なんというか動作が円滑じゃないし、もっさりしてたり、カクカクしてたり。

有料でも良いから、良いPDF編集ソフトが欲しいと思い探し始めました。

発見しました。少し割高かもしれません。


こちらです。

最近、有料アプリに対する考え方が変わりました。
前までとりあえず無料アプリを探していたのですが、やっぱり有料の方がそれだけの価値があること。
ステーショナリーを買うときに無料のものは探さず、それなりの価値のものには対価を支払うということです。

まぁ、有料でも微妙なアプリはいくらでもありますけどね。

インストールした後に気付いたのですが、私が起き入りの書類管理ソフト

と同じ「Readdle」のアプリでした。

このソフトの好きなところは、動きがとてもなめらかでAppleっぽい挙動だなぁと前々から思っていました。

以前まで、管理ソフトとPDFの編集は「Good Reader」を使っていたのですが、
どうも動きがもっさりしているし、コピーとか移動もスマホらしくないインターフェースなんですよね。

(このバージョンはPDFのページ入れ替えができます)

前置きが長くなりました。

さっそく機能をご紹介します。

ページ編集のバリエーション、操作性の魅力

ページ編集がiPhoneでできるってのはとても魅力的です。
さらにスマホならではの指で長押し→移動が可能です。





回転は二本指でくるっと。



複数のページを操作する場合はチェックマークをつけて、
操作アイコンをタップ


PDFへの注釈、書き込み、図形、そして画像も

このアプリを探すきっかけとなったのは、こちらの機能です。

PDFに書き込めるソフトは動作が安定していないものが多く、すぐ落ちたりカクカクしたりしますが、
こちらのアプリはスムーズです。

以下の機能などが使えます。

  • テキスト挿入
  • PDF文字のハイライト
  • PDF文字下線
  • PDF文字取り消し線
  • 手描き書き込み(色、太さ、透明度変更可能)
  • 図形の挿入、しかもスナップ付き!!(直線、四角、丸、矢印)
  • 画像の挿入

等々

これだけあれば十分です。

手書き入力もなめらかです。はい。

さらに画像を挿入できるので、仕事でも大いに役に立ちませんか?

送られてきた図面にチェックをしたり、写真を貼ってコメントを入れてみたり。

Before

After

ワクワクが止まりませんね。


まとめ

いかがでしたでしょうか。

有料でも良いから、PDFをスマートに編集したい方!おすすめです。

これで、一歩進んだスマホライフをお過ごしくださいませ。


エカキオ


Viewing all 179 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>