Quantcast
Channel: 図描きの備忘録
Viewing all 179 articles
Browse latest View live

Lisp実践編 - 19 - 文字位置揃え

$
0
0

Lisp実践編 - 19

こんにちは!

エカキオです!

文字位置を簡単に統一するLispです!


今回ご紹介するものはX軸に合わせるものです。

AutoCADで時短するには、ラフに入力する時とキッチリ位置を合わせる時のメリハリを付けることが重要です。

ぜひともご利用ください!

そのままコピーして、好きなコマンド・好きなファイル名にしていただいても構いません。
保存と利用方法はこちら。
AutoCAD Lisp 入門 - 1 - 最強の時短ツール「Lisp」とは - 図描きの備忘録


コード

;文字のX座標を揃える(defun c:XS (/);ss1 p1 p2 p3 l1 cnt num et)(princ"¥n文字のX座標を揃える")(setq ss1(ssget (list(cons0"TEXT"))))(setq p1 (getpoint"¥n基点を指示:"))(setq cnt 0)(setq num (sslength ss1))(command "undo""be")(while (< cnt num)(setq l1(ssname ss1 cnt))(setq et(entget l1))(if(and(=0(cdr(assoc72 et)))(=0(cdr(assoc73 et))))(setq p2 (cdr(assoc10 et)));選択文字の基点(setq p2 (cdr(assoc11 et))));if(setq p3 (cons(car p1)(cdr p2)));変更後の文字基点(command "move" l1 """non" p2 "non" p3);		 (setq et (subst (cons 10 p3) (assoc 10 et) et ));		  (entmod et)(setq cnt(1+ cnt)))(command "undo""e")(princ))

参考記事

AutoCAD Lisp 入門 - 2 - オブジェクトの情報を抽出 - 図描きの備忘録

AutoCAD Lisp 入門 - 10 - フィルターオブジェクト選択 - 図描きの備忘録

実践編コードの共通事項

最上段には、コメントを入れています。
こちらのLispは何を目的にしているかを一目で判断するためです。
また、「(defun c:※※ ()」の直下には、
(princ "¥n〜")を入れることで、コマンド実行の際も、コマンドの目的がわかりやすくなっています。(たくさん作ってると後々忘れてしまいます。)

※こちらのLispは自己責任でお使い下さい。万が一、AutoCADがフリーズ、強制終了
した場合など不慮の事故が起きた場合も当ブログでは責任を負いかねます。
まずは何もないデータなどで、使用感を確かめてから使用することをお勧めします。

キーワード

文字,位置合わせ,text


SteelSeries QcK mini マウスパッド 63005

SteelSeries QcK mini マウスパッド 63005


【iPhoneでもSEO対策!】スマホでも簡単に画像のalt属性、title属性を編集する方法をご紹介!

$
0
0

スマホでもSEO対策

こんにちは!

エカキオです!

はてなブログで画像を貼り付ける時、はてなフォトライフという機能を一般的には使用しますね。

通常通り貼り付けると、特に意味のない文字列でリンクが貼られます。


ただ、それはSEO的にはあまり良くないと有名ブロガーのB-CHANさんも言っています。


www.b-chan.jp


前々から、何か対策を使用とは考えてはいましたが、見たままモードでhtmlを編集するのも大変だしなぁと思って、とりあえず放置してきました。

そこで、先日購読しているブログの中で興味深い記事が!!


www.aritai.net


さっそく読ませて頂きました。

ふむふむ、なるほど。


ただ、カツヲさんの方法はPCからの作業になるなぁと思い、基本iPhoneから更新するわたしは、なにかいい手立てがないか考えました。

上記のサイトも色々なサイトに紐付いて参考にしていて、下記のページにたどり着きました。


ここで、iPhoneでも可能な

「ブックマークレット」

に注目したのです。


具体的なやり方をご紹介します。


まずは下準備します

まずはこちらのサイトのブックマークレットを参考にさせていただきましょう。


tar.blogru.me


こちらの「はてなフォトライフ2HTML(拡大無効)」を使います。

説明頂いている内容は主にPC向けに紹介していただいていますが、iPhoneではブックマークバーはありませんので、以下の方法を使います。

まずはソースコードをコピーします。

JavaScriptのソースコードはこちら。

javascript:(function()%7Bvar%20c=/:%5C/%5C//;if(-1!=location.href.search(/http(s)?:%5C/%5C/f.hatena.ne.jp%5C//))%7Bvar%20a=document.getElementById(%22foto-body%22).getElementsByTagName(%22img%22)%5B0%5D;if(null!=a)%7Ba.removeAttribute(%22width%22);a.removeAttribute(%22height%22);a.removeAttribute(%22style%22);a.setAttribute(%22class%22,%22hatena-fotolife-disable%22);a.setAttribute(%22itemprop%22,%22image%22);var%20b=new%20String,b=b+%22%3Cp%3E%3Cspan%20itemscope%20itemtype=%5C%22http://schema.org/Photograph%5C%22%3E%22+a.outerHTML.replace(c,%22://cdn-ak.%22),b=b+%22%3C/span%3E%3C/p%3E%22;prompt(%22%5Cu306f%5Cu3066%5Cu306a%5Cu30d5%5Cu30a9%5Cu30c8%5Cu30e9%5Cu30a4%5Cu30d5%5Cu304b%5Cu3089HTML%5Cu751f%5Cu6210%22,b)%7D%7D%7D)();

上記を丸々コピーしてください。


次に、Safariでどこのページでもいいので、ブックマークします。






登録後、編集します。







名前は任意で良いです。
URL入力欄には、先ほどのJavaScriptを貼り付けます。





これで下準備完了です。


実際の作業

まずはフォトライフに写真を投稿します。


f.hatena.ne.jp




その後、写真単独のページに行き、そのページで、

ブックマーク画面

先ほど作成したブックマークレットを選択









するとこのような画面が表示されるので、本文をコピーします。





こんな文章です。

<p><span itemscope itemtype="http://schema.org/Photograph"><img src="http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/e/ekakio/20160409/20160409214709.jpg" alt="ああああ" title="ああああ" class="hatena-fotolife-disable" itemprop="image"></span></p>


その中の

alt="ああああ"

title="ああああ"

の「ああああ」部分を編集して、はてなブログの記事に貼り付けましょう。

はてな記法でもMarkdownでもそのまま貼り付ければ良いかと思います。

以上で作業終了です。


ああああ



まとめ

まずは、SEO対策に関して貴重な記事を書いてくださっているB-CHANさん。
いつも参考にさせて頂いています。


今回の記事のきっかけをくださった、カツヲさん、大変感謝しております。
おかげさまで、スマホからの投稿スキルが上がった気がします。


専用のブックマークレットを開発してくださったtarさん、今回の記事の要になりました。
ありがとうございます。


皆さんのおかげで、またいい機能が生み出せました。

心より感謝申し上げます。


単純にはてなフォトライフの機能を使って投稿するより一手間二手間かかりますが、長い目で見てきっと後悔はしないはずです。

はてなブログ等々、スマホからブログ投稿が多い方は、ぜひ実行しSEO対策に励んでみてはいかがでしょうか。


それでは、この辺で。


エカキオ


スラスラわかるCSSデザインのきほん

スラスラわかるCSSデザインのきほん


ekakio.hatenablog.jp

ekakio.hatenablog.jp

ekakio.hatenablog.jp

ekakio.hatenablog.jp

たまにはお題で書いてみる

$
0
0

お題

こんにちは!

エカキオです!

はてなブログには、「お題」というのがあるんですねぇ。

初めてその与えられたお題をテーマとして書いてみたいと思います。

で、肝心のテーマはこちら。


お題「好きなサウンドトラック」


好きなサウンドトラックです!!

主にCADを使っている時に聞きますね。


単純なトレースの作業の時など、無心でコマンドを打ち込みながらマウスでカチカチするには持ってこいです。

お気に入りの曲からいくつかピックアップです。


のだめカンタービレから

のだめは劇場版で初めて見ました。

友達とノリで観に行ってみたんです。
原作もドラマも見たことなかったのに、

そしたら、

凄くいい!

とてもとても、良い!!

映画の中のオーケストラなのに、演奏が終わった途端、スタンディングオベーションしそうになりましたよ。

その中から一曲、CMとかでも流れてたかな?

ベートーヴェン:交響曲第7番イ長調作品92より 第1楽章

曲名は覚えられません!!笑


のだめカンタービレ 最終楽章 前編&後編

のだめカンタービレ 最終楽章 前編&後編

ガリレオから

難題に立ち向かっている時に聞きますね。

イントロから、メチャかっこ良い!!

たららたららたららたらたった

たららたららたららたらたった


そして、曲を終え、難題を解決することが、出来たらこう言ってあげましょう。


実に面白い

vs.~知覚と快楽の螺旋~

エレキギターを買ったら弾いてみよー!

ムリ〜〜〜(´Д` )


vs. ?知覚と快楽の螺旋?

vs. ?知覚と快楽の螺旋?

バンドピース954 VS.~知覚と快楽の螺旋~ by 福山雅治 (Band Score Piece)

バンドピース954 VS.~知覚と快楽の螺旋~ by 福山雅治 (Band Score Piece)

まとめ

いかがでしたでしょうか?

初めてのお題。

なかなかの難題でしたね。

皆さんのお気に入りのサントラも教えてください。


それでは、この辺で。


エカキオ


これから行おうとしている賃貸マンションで有効な技5選

$
0
0


賃貸マンションの制約

こんにちは!

エカキオです!

皆さんはどんなところにお住まいでしょうか?

一軒家、分譲マンション、賃貸マンション、アパート、社宅、etc

一軒家、分譲の場合は出来ることでも、賃貸では出来ない制限を解除するべく、色んな商品を試したいと思っています。


主に制限が大きいところとしては、やはり壁ですよね!

壁に装飾を施すことが出来れば、自宅のインテリアの幅を広げることが可能ですので、ぜひご覧くださいませ。


細い針の画鋲

これは有名かも知れませんね。

穴が目立たないほどの細い画鋲があります。

ポスターぐらいであれば、簡単に付けられると思います。

耐久性に難ありです。

軽いものだけにしましょう。


www.muji.net

目立たない画鋲

壁紙のデコボコに同化して姿を隠します。

その名も

「ニンジャピン」


ninjapin 忍者ピン ホワイト[HD302]

ninjapin 忍者ピン ホワイト[HD302]


上記の画鋲より耐久性が高いです。

そして穴も目立ちにくい!!

少し厚手のカレンダーなどはこちらの方が確実です。
時計も大丈夫!

オススメの一品です。

釘も打てちゃう柱を作る!


(amazonより)

最近特に目を付けてます!

「ディアウォール」

です。



ホームセンターであれば、どこにでも売っている木材を使用し、突っ張り棒の原理で部屋に柱を作れちゃいます。

強度も十分だし、突っ張り棒だから地震にも強い、

そして何より釘も打てちゃうので、棚を作っても良いし、時計を飾っても良い。

わたしはダイソンのハンドクリーナーを壁掛け充電にするべく、設置を検討中です!


DYSON DC61motorhead DC61MH

DYSON DC61motorhead DC61MH


防音室作っちゃう?

ギターなりピアノなり、賃貸マンションでは、楽器が禁止なところは多いですよね。

この方法を使うことである程度防音効果を得られます。

ただ、なかなかハードルは高めなので、気合いを入れて実践してくださいね。

こちらのサイトの解説が色々な方法をとっていてわかりやすいです。

iemo.jp


壁紙も変えちゃお!

自宅の壁紙、気に入っていますか?

最近では、自分で壁紙も張り替えることが出来る時代です。



マスキングテープを使った方法やら、貼って剥がせるのりを使った方法やら、様々なやり方があるみたいですね。

ぜひ試してみたいです。

トイレの壁とか、小さい面積から始めてみるのも良いかも知れません。


magazine.ietty.me


まとめ

いかがでしたか?

安いんだけど、ちょっと年季の入った古めの家で、内装がちょっとなぁ。

と言って賃貸マンションを諦めてるあなた、少し手間を加えるだけで、簡単リフォーム風模様替えが出来ます。

コストパフォーマンスもなかなか良いので、DIYに興味がある方はぜひ試してみては?


エカキオ


DIYシリーズ わが家の壁・床DIY収納 学研ムック

DIYシリーズ わが家の壁・床DIY収納 学研ムック

裁量労働制とみなし労働について

$
0
0

裁量労働制

こんにちは!

エカキオです!

今回の記事では日本における裁量労働制について、
綴りたいと思います。
皆様は自分の会社の労働形態は把握されていますか?


日本における裁量労働制は労働基準法の定めるみなし労働時間制の1つとして位置づけられており、この制度が適用された場合、労働者は実際の労働時間とは関係なく、労使であらかじめ定めた時間働いたものとみなされる。業務の性質上、業務遂行の手段や方法、時間配分等を大幅に労働者の裁量にゆだねる必要がある業務に適用できるとされる。適用業務の範囲は厚生労働省が定めた業務に限定されており、「専門業務型」と「企画業務型」とがある

(Wikipediaより抜粋)

勤め先では裁量労働制という形式をとっているようですが、
みなし労働というのは、ある意味フレックスに近い感覚なのだろうという認識をしています。


天国か地獄か

裁量労働制の主旨からすると、

働いても働かなくても同じ時間働いているということになります。

ということは、



天才はパッとやって、パッと帰っていいぞ!



凡人はとことん働けー、残業?働きたくなければ、早く終わらせなさい!


ということですよね。


はたして、前者はどれくらいいるのでしょうか。



設計という業務に携わる人って、仕事に終わりがない気がしているんですよね。



時間が来たから、検討・検証終了。みたいな。


より良い物を、より良い物を!
と追い続けている限り、終わりなんてないのです。


可能性は無限大、終わらせることはできません。


終わらせることは自分自身が納得するということ。

ですが、設計事務所というところは複数人で作業する場合も多く、自分だけ納得してもダメなんですね。


更に、仕事が大好きな日本人は、



俺仕事してるぜー、かっこいいー!



みないな変な暗示がかかり、20時に帰ろうとしたもんには、


あれ?今日は早退?と言われる始末。


定時を教えてください。

と、わたしは言いたい。



クリエイター

結局仕事が好きじゃないんでしょうね。


でもニートになりたいわけではないんですよ。


残業というものに、疑問があるのです。
ちゃんと決められた時間働いて、、帰る!


それが良い。


メリハリですよね。
始まりも無ければ終わりもない、そうするとメリハリもなくなる。


自分で管理すれば良い!という人は個人で動いているか、断固たる決意があるかたでしょう。


どうして残業というものが存在するのでしょうか。




あ、裁量労働制だから残業も何もないのか。


本当に良いものを作りたいと思う人=クリエイターだと勝手に思っているんですが、そういう人って時間をいくらでも費やしていいから良いものを!って考えてるのでしょうか?



私は、クリエイターです!




という人が居たら、ぜひ教えて頂きたいです。


まとめ

結局ただの愚痴記事になってしまいましたね。

共感できる!という方が居ましたら、今後の日本の勤労の行く末について語り合いたいですね。

現在の働き方と、今後の働き方について。


それでは、この辺で。


エカキオ

だったら「仕事」やめちゃえばぁ…!?: みんな知らないたった1つの本当の人生のつくり方

だったら「仕事」やめちゃえばぁ…!?: みんな知らないたった1つの本当の人生のつくり方

時間を買ってみると意外と安いことに気付く商品

$
0
0

掃除機

機械に任せるということ

こんにちは!

エカキオです!

皆さんは時給いくらで働いたことがありますか?

東京都の最低賃金は2015年10月1日時点で901円です。


また普段の生活は給料が発生しないにせよ、時間をお金に換算するとするとそれなりのコストになるはずです。

今回の記事では、普段の生活において自動化出来る行動、商品とその費用対効果について記載出来ればと思います。


全自動のメリット

前述した通り、時間はコストに換算出来ます。

普段みなさんは、洗い物にどのくらいの時間をかけていますか?

15分?30分?

また、部屋のお掃除にはどのくらい時間をかけていますか?

クイックルワイパーなり掃除機なりを使用してるのでしょうか。

30分〜1時間くらいですかね?

その頻度も重要です。

洗い物であれば、毎日。

お掃除なら、週一回か二回程度でしょうか。

上記2つを例として、全自動で行えるもので考えてみましょう。


洗い物→食洗機

ハイウォッシュ ジョイ 除菌 食洗機用洗剤 詰替用 600g

ハイウォッシュ ジョイ 除菌 食洗機用洗剤 詰替用 600g


こちらは記事投稿時点のAmazonでの価格57,800円です。

5年は故障しないと仮定したとしましょう。

本体
57,800 / (365 × 5) = 31.67円

洗剤 500円(80回/1袋)
500 / 80 = 6.25 (1日1回と仮定)

足しても約40円です。
(水道代は省略)

次に
掃除機→ルンバ

iRobot Roomba 自動掃除機 ルンバ622 ホワイト 【日本仕様正規品】 622

iRobot Roomba 自動掃除機 ルンバ622 ホワイト 【日本仕様正規品】 622


現在価格37,400円。

こいつは毎日、掃除してくれますよ。

隅々までね。

こたらも5年を寿命と仮定しましょう。

37,400 / (365 × 5) = 20.49円

毎日動かしてもこの値段ですよ。
(電気代省略)

上記2つの例を見ても毎日、正確な仕事をしてくれて日給60円、月給1800円で働いてくれる素晴らしいパートナーです。

文句は言いません。

たまにふてくされて動かない時は、「メーカー」という保護者に1度引き取ってもらってください。

洗い物で手も荒れることはなく、ハンドクリームの節約になり、

掃除機をかけることによる、腰痛の緩和になり、整体への通院費用も浮きます。

費用対効果は十分に見込めるはずです。


利用しない人は損をしているかもしれません

ふと思いました。

全自動洗濯機は当たり前に持っているのに、食洗機を持っている人は少ない。

ルンバを持っている人は少ない。

昔は洗濯板でみんな手作業でした。

洗濯機が当たり前になり、一人暮らしの時には買い物リストに洗濯機は入るが、食洗機は入らない。

なぜだ、なぜだろう。

買わない人は損をしている可能性がある。

かも。


まとめ

時間を買ってみるということで、幾つかの例をご紹介しました。

やはり機械で出来る単純作業は機械に任せる。

人にしか出来ないことを時間をかけてやりませんか?

このブログのメインテーマは時短です。

自分の有意義な時間のために、世の中で積み上げられてきた科学の力を存分に利用しましょう。


そんなことを思いながら、お風呂掃除頑張りまーす。


エカキオ


ルンバの気持ち

ルンバの気持ち


ekakio.hatenablog.jp

ekakio.hatenablog.jp

ekakio.hatenablog.jp

Lisp実践編 - 20 - 選択セットを保存、呼び出し

$
0
0

Lisp実践編 - 20

こんにちは!

エカキオです!

今回ご紹介するLispは選択セットを保存して、のちのち、また選択したい時に選択セットを呼び出すことが出来ます。


図面を進めていく上で、ブロックにするほどでもなくて、グループもあまり使わないけど、選択するのが地味に面倒だけど、また選択することがあるだろう選択を登録、
そして後で呼び出すことが出来ないかなー?
と思って作ってみました!

ぜひともご利用ください!

そのままコピーして、好きなコマンド・好きなファイル名にしていただいても構いません。
保存と利用方法はこちら。
AutoCAD Lisp 入門 - 1 - 最強の時短ツール「Lisp」とは - 図描きの備忘録


コード

;選択セット登録(defun c:SM (/ ja s1 s2 end)(princ"¥n選択セットを登録します。")(initget 1"r s  ")(setq ja(getkword"¥n選択セット 登録(R)/呼出(S) <R>:"))(if(= ja "s")(progn(while (/= end 0)(initget 1)(setq s1 (getint"¥n登録選択セット 1/2/3/4/5:"))(cond((= s1 1)(if(= savess1 nil)(princ"¥n登録されていません。")(progn(command "pselect" savess1 "")(setq end 0))))((= s1 2)(if(= savess2 nil)(princ"¥n登録されていません。")(progn(command "pselect" savess2 "")(setq end 0))))((= s1 3)(if(= savess3 nil)(princ"¥n登録されていません。")(progn(command "pselect" savess3 "")(setq end 0))))((= s1 4)(if(= savess4 nil)(princ"¥n登録されていません。")(progn(command "pselect" savess4 "")(setq end 0))))((= s1 5)(if(= savess5 nil)(princ"¥n登録されていません。")(progn(command "pselect" savess5 "")(setq end 0))))(t(princ"¥n1〜5番を選択。")));cond);while)(progn(while (/= end 0)(initget 1)(setq s2 (getint"¥n何番に登録しますか? 1/2/3/4/5:"))(cond((= s2 1)(setq savess1(ssget))(setq end 0))((= s2 2)(setq savess2(ssget))(setq end 0))((= s2 3)(setq savess3(ssget))(setq end 0))((= s2 4)(setq savess4(ssget))(setq end 0))((= s2 5)(setq savess5(ssget))(setq end 0))(t(princ"¥n1〜5番を選択。")));cond);while))(princ))

参考記事

AutoCAD Lisp 入門 - 2 - オブジェクトの情報を抽出 - 図描きの備忘録

AutoCAD Lisp 入門 - 7 - 繰り返し処理 - 図描きの備忘録

AutoCAD Lisp 入門 - 9 - 複数の選択肢の条件式 - 図描きの備忘録

AutoCAD Lisp 入門 - 10 - フィルターオブジェクト選択 - 図描きの備忘録

実践編コードの共通事項

最上段には、コメントを入れています。
こちらのLispは何を目的にしているかを一目で判断するためです。
また、「(defun c:※※ ()」の直下には、
(princ "¥n〜")を入れることで、コマンド実行の際も、コマンドの目的がわかりやすくなっています。(たくさん作ってると後々忘れてしまいます。)

※こちらのLispは自己責任でお使い下さい。万が一、AutoCADがフリーズ、強制終了
した場合など不慮の事故が起きた場合も当ブログでは責任を負いかねます。
まずは何もないデータなどで、使用感を確かめてから使用することをお勧めします。

キーワード

選択セット,保存,呼び出し,select


SteelSeries QcK mini マウスパッド 63005

SteelSeries QcK mini マウスパッド 63005

個人の知識をみんなに広げた方が良い訳

$
0
0

スキルアップ

会社としての時短

こんにちは!

エカキオです!

いつも大変勉強させていただいている、村紗さんの記事を見て、前々から思っていた持論を綴ります。

www.murasakai.net


村紗さんが書いている内容とは、若干軸はずれますが、時短という視点から書いてみます。


今回書く内容として、個人のスキルアップより多人数をスキルアップした方が効率的で時短になるよ!というお話。


多人数をスキルアップするという時点で、個人経営というよりかは、複数人以上の会社を対象にしています!


個人の知識をみんなに広げた方が良い訳

例えば、従業員が10人いる会社があるとして、とある人(A君)が3人分の働きが出来るとします。

A君は作業が早いからなー、仕事はA君にお願いしよー。

A君はせっせと頑張ります。

とにかく早い。
彼は3人分の働きが出来るスキルを持っています。

会社としては彼を評価しますね、そして彼は出世をして給料も上がります。

会社としては、12人分の仕事をしていることになりますね。


でも、ちょっと視点を変えてみますが、A君のスキルを周りの10人に入念に教え込んだとしましょう。

覚えるスキルに寄りますが、1ヶ月くらい教え込んだとしますかね。

その結果、みんなA君と同じ能力を身につけたと仮定すると、当初働いていた従業員の人数で当初の処理能力の3倍(30人分)の仕事がこなせるようになる訳です。


なので、会社としては1人の能力を多いに活用して仕事をさせるより、1ヶ月の間効率は落ちますが、他の社員を教育させた方が、結果的に会社のためなんですね。


あくまで単純計算ですよ。
出来の良し悪しやら個人差があるとは思いますが、考え方の1つとしてそういう理論があるかなぁと思っただけです。

経営学を学んでいる人からすると、そんな甘ちゃんなこと言ってんじゃないよー!

というご意見があるかも知れませんが、ご容赦ください。


フォーマットを作る

もう1つ、とても良い事だと思っていることがあります。

それは会社のフォーマット(定型書式)を作るという事です。

フォーマットって一見機械的で単調なイメージを持つ人が居るかも知れませんが、とても素晴らしいものなんですよね。

体裁を整えるって、意外とヘビーな作業だったりしませんか?

紙の余白、字間、見出しのつけ方などなど考えると大変です。

それだけで半日過ぎることもあります。

そういったツールは使わない手はないのです。

でも、中には、他の人と同じ体裁は嫌だぜ!オリジナリティを出そう!

と改変を図る人がいます。

せっかく、先人達が会社としての統一を図るべく作ったフォーマットも、個人個人で崩したらフォーマットの本来の効果を失います。

それは

会社としての体裁の統一と、
体裁を考え、整えるために費やす時間です。

フォーマットを純粋に利用することが大事で、そこにオリジナリティを加えては行けないのです。

もちろん、使い勝手を良くする、見やすくすることはとても良いことです。

その場合、改変した内容をフィードバックして、フォーマットをより使いやすく、洗練されたものにする。
会社にとってもプラスです。

個人個人がバラバラに派生されていくことに懸念があるのです。

ぜひフォーマットを活用しましょう!


まとめ

書いて見ると大したことは言ってないんですよ。

考えれば、

うん、、、そうだよね。

ということなんだけど、あまり分かっていない人が会社の中にはいるから書いてみました。

目の前の仕事の事ばかり考えている人が多いです。

もっと長い目で考えてみませんか?


エカキオ


どんなにバカな上司の下でも成長できる仕事術

どんなにバカな上司の下でも成長できる仕事術


ekakio.hatenablog.jp

ekakio.hatenablog.jp

ekakio.hatenablog.jp


AutoCAD マクロ 入門 - 1 - LTの最強のツール「マクロ」とは

$
0
0

マクロ入門始まります

こんにちは!

エカキオです!

AutoCAD LTをご利用の皆さん、大変お待たせしました。

AutoCAD LTでも利用可能な便利ツール「マクロ」の入門編です。


まずは、概要と作り方を紹介致します。


マクロとは?

まずはマクロの概要を説明しますと、コマンドラインに入力する内容をあらかじめ記しておき、1つの行動で動作させるツールになります。

同じ効果を得られる「スクリプト」を以前ご紹介しましたが、そちらはスクリプトファイルを読み込む必要があり、俊敏性に欠けます。

ekakio.hatenablog.jp

対してマクロは、AutoCAD上で実行可能なので、素早い動作が可能です。


それでは、実際の使い方、作り方について紹介します。


下準備

マクロを使用する方法として、

  • ツールバーに組み込む
  • キーボードショートカットを設定する

という2通りの方法があります。

今回は前者のツールバーに組み込むという方法をご紹介します。

ツールバー作成のための準備

更にマクロ組み込みのツールバーを作成するためにも準備が必要です。

  1. 新規のツールバーを作る
  2. マクロを設定する

ツールバーを作る事は、1番始めだけなので、その後はマクロの種類を増やしていき、ツールバーに組み込んでいきましょう。


※AutoCAD2011を使用しています。バージョンによって操作画面が異なる場合がありますので、ご了承ください。

ツールバー作成手順

まずは、コマンド「cui」と入力してください。
カスタム ユーザー インターフェース
です。

ダイアログが開き、左上のツールバーのところで右クリックをし、

「新規ツールバー」

をクリック。

「ツールバー1」が出来ました。

こちらは画面右側のプロパティにより好きな名前に変更出来ます。

ここで一旦ダイアログ下の「OK」でダイアログを閉じます。

AutoCADの通常の画面に戻り、

画面上部の

ツール

ツールバー

AutoCAD

ツールバー1(名前を変えた場合は違う表示)をクリック

そうすると、何のアイコンもない「バー」が表示されます。

これでツールバーは完成です。


マクロを作成する

もう一度コマンド「cui」を入力します。

ダイアログが出ます。

その後、画面中央の「コマンド新規作成」をクリック。

右側に「コマンド1」という名称のマクロが出来上がります。

この画面を説明すると、

右上がツールバーに表示するアイコン編集になります。

右のサムネイルで表示されているものをベースにアイコンをカスタマイズ出来ます。
まずは右のアイコン一覧の中から1つ選択し、アイコン下の「編集」をクリックしてください。

中心にスナップのアイコンをベースに、適当にうわぁ〜って赤くしました。

気にしないでください、病んでいるわけではありません。
雑なだけです。。。

編集後、「.bmp」形式で保存可能です。


画面を戻し、

ダイアログ中段にあるのが、

  • マクロの名称
  • マクロの実際の動き

となっています。

今回は
「原点から、円を書き始める」
というマクロを例としてご紹介します。

^C^C_circle;non;0,0;

解説しますと。

^C
これは「ESC」を入力という意味です。
2つ連続して書いているのは「ESC」は2回押すことで大抵のコマンドはキャンセルされ、コマンド入力可能な状態となるため、書かれています。

その先はコマンドラインに連続して入力しています。

マクロでは、スペース・エンターを入力する際には

「;」(半角のセミコロン)

を入れます。

自分がコマンドを入力していく上で、
スペースもしくはエンターを押すタイミングで「;」を入れてください。

^C^C

↓ESC2回

_circle;

↓コマンドの前に「_」アンダーバーを入れます。そしてエンターの「;」

non;

↓「non」を入れることで、原点付近のスナップポイントに間違ってスナップしてしまうことを防ぎます。

0,0;

原点を指定です。

ここまで入力した後は、先ほど作成したツールバーに組み込みます。
ダイアログボックス左下の「コマンド一覧」の中から作成したマクロを選択し、ドラッグで「ツールバー1」に移してください。


ここまでで、マクロを使用する準備は整いました。

あとは、図面上のアイコンをクリックすれば、実行されます。


このマクロが円の大きさまで指定していないのは、自分が編集している位置が原点からどれくらいの位置にいるか瞬時に判断できるためです。

もちろん、半径を指定することも可能です。

これで、マクロを使える様になりましたね!


まとめ

いかがでしたか?

AutoCAD LTでも使用できる最強の時短術をご紹介しました!

他にも多数の専用語を付加することで、効率は更に上がっていきますので、ぜひ今後ともお読み頂けますと幸いです。

どうぞよろしくお願いします!!


エカキオ


7日でおぼえるAutoCAD LT [2009~2016対応] (エクスナレッジムック)

7日でおぼえるAutoCAD LT [2009~2016対応] (エクスナレッジムック)

Lisp入門はこちら

ekakio.hatenablog.jp

常識とはなんだろう、皆さんは常識人ですか?

$
0
0

常識とは?

こんにちは!

エカキオです!

常識という言葉について、昔から感じていることを書きます。


そもそも常識とは?

一般の社会人が共通にもつ、またもつべき普通の知識・意見や判断力。「―がない人」「―で考えればわかる」「―に欠けた振る舞い」「―外れ」

共通にもつ、またもつべき普通の意見や判断力。
だそうです。

とても曖昧で抽象的です。

わたしは自分の行動で常識がないと言われると少しムッとしてしまいます。
(常識がないとは、自覚してはいるものの、言われるとやっぱり嫌ですね。)


常識を疑え

皆さんは常識について、どう思っていますか?

自分は常識人ですか?

それが、常識なのか地域の特性なのかも良くわかりません。

育ってきた環境が違うから好き嫌いは否めないと、山崎まさよしさんも言っていることだし。

常識というのは良くわかりません。

最近思ったこれって常識?的なことを書いてみます。

夜に爪を切らない

夜に爪を切ると親の死に目に会えないと言うらしいです。
仕事行く前に朝バタバタしているのに、朝の時間に爪を切るのもなんだかなぁと思ってます。
夜切ってる人いません?

これは常識というより迷信かもしれませんが。

夜に口笛を吹く

こちらも迷信系です。

家では良く吹いちゃうんですが、大音量だと近隣に迷惑ですね。

これ知っている人いました?

お味噌汁は右側、お箸の頭は右側に

これ、家の人に言われました。

小さい頃に習うらしいです。

全然記憶にないんですが、皆さん習いました?
これから子育てする方はお子さんに良く教えてあげてください。

これが最近で1番はてなだった常識です。


まとめ

いかがでしたでしょうか?

どれも当たり前のこと過ぎましたか?

済んでいる地方でも違ったりするのか、はたまたわたしが非常識なのか。

恥ずかしくないように一般常識は身に付けたいものです。


エカキオ


これだけは知っておきたい!大人の常識力大全 (できる大人の大全シリーズ)

これだけは知っておきたい!大人の常識力大全 (できる大人の大全シリーズ)

AutoCAD マクロ 入門 - 2 - マクロをキーボードショートカットで

$
0
0

やっぱりショートカット

こんにちは!

エカキオです!

待望のマクロ入門、第2回目はマクロをキーボードショートカットで呼び出す方法を紹介します。

皆さんはマクロの設定は完了していますか?


第1回目ではツールバーとアイコンからマクロを呼び出す方法について紹介致しました!

ekakio.hatenablog.jp

ただ、ここはより時短を意識したいところです。

そんなご要望にお応えして、マクロについてもキーボードから実行しちゃいましょう!


それでは、さっそく行ってみよー!


おなじみのCUIから

AutoCADのカスタマイズでおなじみのCUIを開きましょう!

コマンド「CUI」です。

ダイアログが開きます。

その後、左上の一覧から

キーボードショートカット

ショートカットキー

を選択。


その後は、作成してあるマクロをドラッグし、

画面右側のキーの部分をクリックです。


そうすると、新しいショートカットキーを聞かれますので、実際に使いたいショートカットキーをキーボードで押してみて下さい。


例えば、「Ctrl+Shift+F」としましょう。


入力した部分の下部に、現在他のショートカットで割り当てられていないことがわかりますね。

そしたら、OKを押し、CUIの画面もOKで閉じましょう。

これで、マクロをキーボードショートカットで呼び出すことが出来ます。


まとめ

いかがでしたか?

案外簡単だったのではないでしょうか。

これでまた1つ、周りの同僚から一歩前に前進しましたね。

1つ1つの積み重ねが、気付いた時には追いつけないほどの距離になります。

常に時短、効率化を念頭において頑張ってくださいね。


それでは、この辺で。


エカキオ


世界一やさしい 超入門 DVDビデオでマスターする AutoCAD LT 2002/2004/2005/2006/2007対応

世界一やさしい 超入門 DVDビデオでマスターする AutoCAD LT 2002/2004/2005/2006/2007対応

Lisp実践編 - 21 - 複数の数値を同時に加減算

$
0
0

Lisp実践編 - 21

こんにちは!

エカキオです!

AutoCADで作業している時に、通し番号などの連番の数値がズレるってことありませんか?


今回のLispは、複数の数字テキストに一括して、一定の数値を足したり引いたり出来る優れものです!

数値を入力する時は、マイナスなどもそのまま表現してもらって大丈夫です。


ぜひともご利用ください!

そのままコピーして、好きなコマンド・好きなファイル名にしていただいても構いません。
保存と利用方法はこちら。
AutoCAD Lisp 入門 - 1 - 最強の時短ツール「Lisp」とは - 図描きの備忘録


コード

;数値を一律の値で変更(defun c:nod (/ eset n0 cnt num tmpl ed n1 ed)(princ"¥n数値を一律の値で変更")(setq eset(ssget (list(cons0"TEXT"))))(initget 1)(setq n0 (getint "¥n下げる or 上げる 数値入力 (+/-):"))(setq cnt 0)(setq num (sslength eset))(while (< cnt num)(setq tmpl (ssname eset cnt))(setqed(entget tmpl))(setq n1 (cdr(assoc1ed)))(setq n1 (atoi n1))(setq n1 (+ n1 n0))(setq n1 (rtos n1 20))(setqed(subst(cons1 n1)(assoc1ed)ed))(entmod ed)(setq cnt (1+ cnt)))(princ))

参考記事

AutoCAD Lisp 入門 - 2 - オブジェクトの情報を抽出 - 図描きの備忘録

AutoCAD Lisp 入門 - 7 - 繰り返し処理 - 図描きの備忘録

AutoCAD Lisp 入門 - 9 - 複数の選択肢の条件式 - 図描きの備忘録

AutoCAD Lisp 入門 - 10 - フィルターオブジェクト選択 - 図描きの備忘録

実践編コードの共通事項

最上段には、コメントを入れています。
こちらのLispは何を目的にしているかを一目で判断するためです。
また、「(defun c:※※ ()」の直下には、
(princ "¥n〜")を入れることで、コマンド実行の際も、コマンドの目的がわかりやすくなっています。(たくさん作ってると後々忘れてしまいます。)

※こちらのLispは自己責任でお使い下さい。万が一、AutoCADがフリーズ、強制終了
した場合など不慮の事故が起きた場合も当ブログでは責任を負いかねます。
まずは何もないデータなどで、使用感を確かめてから使用することをお勧めします。

キーワード

数値,連番,加算,減算


SteelSeries QcK mini マウスパッド 63005

SteelSeries QcK mini マウスパッド 63005

誰でも簡単にDIY家具の完成品をイメージできるツール

$
0
0

スケッチして、持ち上げる

こんにちは!

エカキオです!

ここ最近、DIYで家具を製作する人が非常に増えているということで、誰でも簡単に家具の完成形を立体化して、イメージできるツールをご紹介します。

誰でもという表現は語弊がありますね。
PCを持っている方になります。

肝心のツールですが、それは

「SketchUp」

というツールです。

建築業界であれば、その名を知らない人はいないかも知れませんが、
一般的にはあまり馴染みのないソフトかと思います。

簡単に説明すると、

Sketch(描いて)

Up(持ち上げる)

絵に描いたものを立体にするというソフトで、とても直感的に操作することが可能です。

難しい知識はいらず、DIYをやられている方であれば簡単に操作できるはずです。

インストールの仕方はこちらを参考にしましょう。

SketchUp 2015 のインストール方法

それでは、今回はこちらの机を作ってみたいと思います。



※強度、デザインなどのツッコミは受け付けていません。笑

では、さっそくSketchUpに入りましょう。


使い方

使い方について説明します。

ソフトを立ち上げるとテンプレートを聞かれると思います。
家具などはミリ単位での製作になると思いますので、建築デザインのミリ単位をオススメします。



※バージョンはSketchUp8を使用しています。バージョンの違いで画面の表現が多少異なる場合がありますので、ご了承ください。


誰でも簡単に!

がテーマですので、極力少ないツールを使用します。



この4つしか使いません!

このボックスが出ていない場合は下記の「基本」というものにチェックを入れましょう。
(同じマークが出ていれば横に長い表示でも大丈夫です!)



この記事の基本操作として、ホイールが付いているマウスを前提に説明します。


エレコム 光学式マウス/USB/3ボタン/ブラック/ROHS指令準拠

エレコム 光学式マウス/USB/3ボタン/ブラック/ROHS指令準拠


画面操作は、

  • マウスのホイールをクルクル回すと画面のズームイン、ズームアウト。
  • キーボードの「Shift」を押しながらホイールを押し込むと画面の平行移動
  • マウスのホイールを押し込みながらマウスを動かすと画面もクルクル廻ります。


SketchUpの形を作る流れは基本的に3つしかありません。

  1. 描く(Sketch)
  2. 持ち上げる (Up)
  3. グループ化(固める)

この「グループ化」が意外と重要なので、必ず実行しましょう。

まずはテーブルの天板から作ります。

描く

四角ツールを選択


適当な位置でクリック



その後、テーブルのサイズをキーボードの数字で指定してください。



〇〇,〇〇

の形です。(間は半角のカンマ)

今回の例では、

1200,750

と入力し、Enterを押す。

そうすると四角が書けます!

持ち上げる

押出ツールを選択


持ち上げたい「面」にカーソルを合わせると「面」が青くなります。

青くなったら、クリック。



床からの高さをキーボードの数字で入力します。

700

Enter




持ち上がりました。


まさにSketchUp!!


天板はこんなに分厚くないので、厚みを減らします。


底面から見ましょう。


マウスのホイール(クルクルできるやつ)を押し込みながらマウスを動かしてください。


そうすると画面もクルクル廻ります。


底面を縮めます。



30mm残したいので、700-30=670ですね。

670と入力してEnterです。



厚みも正しくなりました。

グループ化

選択ツールを選択

厚みも正しくなった天板は固めてしまいましょう。

選択ツールで天板をトリプルクリック(マウスの左クリックを3回カチカチカチと素早く)してください。

天板全体が青くなりましたか?

その後、天板を右クリックし、「グループを作成」を選択してください。



これで天板がグループ化されました。
グループを編集する場合は、ダブルクリックをすることでグループの中に入れます。

テーブルの脚

あとはここまでの流れを繰り返しです。

天板底面から脚を付けましょう。

四角ツールで、天板角をクリックして脚の大きさを指定します。



50,50

Enter

次に押出。



700-30=670ですね。

670

Enter

そして脚をグループ化。

慣れればとても早く出来ます。

移動とコピー

よく使うツールとして移動とコピーを覚えましょう。

テーブルの脚の様な同じ形のものは、1つ作ったらコピーした方が早いです。

どちらも移動ツールを使います。

移動ツール


まず、グループ化されている脚を選択です。
(選択ツールで先に選択状態にしておいてください)

次に移動ツールに切り替えます。

この状態で、移動が出来ます。

移動する基点となる点をクリックし、移動先の点をクリックします。


コピーする場合は、移動先の点をクリックする前に、キーボードの

「Ctrl」キー

を1回押してください。

押すと、カーソルの横に「+」マークが付いたと思います。
これがコピーモードです。

別の角に脚をコピーしましょう。




マウスのホイールを押し込んで、画面を回しましょう。



完成です。



うん、わたしのスケッチも中々イケてますね。

嘘です。


まとめ

いかがでしたでしょうか。

こちらのツールを使うことで、より正確に家具の大きさ感を把握することができ、
作ってみて大きすぎた!などの残念な結果を避けることができます。

PCをお持ちの方は、さっそくインストールしてみましょう。

この記事の反響が良ければ、もう少し便利なツールなどの使い方を深いところまで解説していく記事を続編として書こうと思います。

反響が無かったら、、、無いかもしれませんね。笑


それでは、この辺で。


エカキオ


?無料で作る3Dモデリング? GoogleSketchUpからはじめよう!

?無料で作る3Dモデリング? GoogleSketchUpからはじめよう!

やっぱり銀行預金より素晴らしい!!【証券勉強中】

$
0
0

リスクとは?

こんにちは!

エカキオです!

たまに投稿する資産運用の記事ですが、証券口座を開設して約1ヶ月経ちました。

ここであまり証券口座に興味のない方へ少しでもメリットを説明するために運用実績を少しご紹介したいと思います。

ekakio.hatenablog.jp

ekakio.hatenablog.jp


投資にはリスクがある!
というのは誰しもご存知かと思いますが、「リスク」というのは何も値下がりする事だけを指すことではありません。

値上がりしてしまうかもしれない「リスク」も同時に抱えているのです。


「リスクをとる」というのは一見、嫌なイメージが走りますが、後者の「リスク」は嬉しい「リスク」ですよね。


0.001%の安定した銀行預金か、5%の金利が出るかも知れない(もしくはそれ以上)証券口座かというところです。


ここで初心者ながら考えた、損をしない投資の仕方として、

絶対に潰れなさそうな大きな会社に、分散して投資をする。

です。

この会社は、いつか化けるぞ!

とか

海外の高金利利回りで一攫千金を!

とか

考えるときっと、損をします。

なので、国内の有名メーカーなど安定していそうな会社の株なり、インデックスファンドなりを買うことをオススメします。


運用実績

とここまでの前座は良いとして、じゃあ一体どれくらいの効果があるんだ?

と気になると思います。


また、まだ1ヶ月そこそこで、どうにかなってるのか?
とお思いの方もいるかと思いますが、

1308 上場TPX

という銘柄を4/4に銀行預金に眠らせているもののうち、30万ほどで購入しました。
数量は200です。

買った直後はマイナスでした。

すごく。

200もあると、10円下がるだけで、2000円の損害です。。。

でも、まぁ手放さなければ損をしないし、また上がるだろうと思って、放置していました。


そして、先日ポートフォリオを見てみると、損益の値は+19,000円。

購入時より、+95円でした。

95×200=19,000

300,000に対して19,000ということは、6%くらいです。

1ヶ月で増えてしまいました。

この時点で売れば、手数料など証券会社に取られてあとは受け取れるのかな?(まだ売ったことはない)

銀行に眠らせておくか、資産運用するかの違いは一目瞭然かと思います。


まとめ

いかがでしたでしょうか。

初心者ながらに資産運用を語ってみました。

上の例では一見、物凄く得をしている風に書いていますが、もちろん逆の場合もあることは理解してくださいね。

それが、値上がりする「リスク」と値下がりする「リスク」ということです。


でも思うのは、持ち続けていれば会社が潰れない限りいつかは盛り返すんだろうなぁ。

なんて甘い考えを持っています。

いつか痛い目にあうかも。。。

1つ言えることは、欲を出さないこと。


以上


エカキオ


臆病な人でもうまくいく投資法 お金の悩みから解放された11人の投信投資家の話

臆病な人でもうまくいく投資法 お金の悩みから解放された11人の投信投資家の話

【祝100記事☆】皆様のおかげです!

$
0
0

100記事目!!

こんにちは!

エカキオです!

気づけば100記事に到達することが出来ました!


色々な方に記事を拝見していただいたおかげで投稿するモチベーションに繋がりました。

ご覧いただきありがとうございます!




振り返り

これまでの記事を振り返ってみます。


ekakio.hatenablog.jp



このブログで1番ご覧いただいているカテゴリかもしれません。

AutoCAD Lisp 入門

最強の時短術を身につけて、みんなで定時上がりしましょう!



ekakio.hatenablog.jp


この記事を機に私のブログ人生が変わったと言っても過言ではありません。

こちらはTwitterで多くのフォローワーの方がいらっしゃる方にリツイートしてもらい、爆発的なアクセスがあったのが記録に新しいです。

大量アクセスに胸が踊りました(((o(*゚▽゚*)o)))



ekakio.hatenablog.jp



当ブログ史上最高の閲覧数を誇ります。

iPhoneのカメラをプロ並みに使うというもの。

花見の季節には多くの方々にご覧頂きました。

改めてありがとうございます。



あとは、勉強中の資産運用のお話し、iPhoneの便利技、日々思ったことなどを投稿してきましたねぇ。

ekakio.hatenablog.jp
ekakio.hatenablog.jp
ekakio.hatenablog.jp
ekakio.hatenablog.jp

これからの目標

これからの目標は一日に1000人の方が訪れるブログになります!!

そのためには、インプット・アウトプットのリズムを作って、

世の中の人のニーズにこたえられるように頑張りますー!


それでは、この辺で。

今後ともよろしくお願い致します!!


エカキオ



ekakio.hatenablog.jp


マルチ商法について考える

$
0
0

f:id:ekakio:20160422220226j:plain

マルチ商法と聞いて

こんにちは!

エカキオです!

勧誘ではありません!
会員でもありません!

ただ、マルチ商法というものについて思ったことを綴ります。

みなさんはマルチ商法と聞いてどんなことをイメージしますか?


前提として、私はマルチ商法を行っていないですし、マルチ商法を推奨しているわけでも、否定しているわけでもありません。
1つのビジネスモデルとして、関心があるだけです。


つい先日、友人から某マルチ商法と言われる、○ムウェイについての話があるよー!とお誘いをいただきました。

予定があったため、お断りしたのですが。

まずその話をもらった時点で、


あ、マルチだ。


と思った訳です。


なんと言うか、マイナスの印象を持ちました。

あくまでイメージです。
実際のところ、正義か悪かはよくわかっていないですが、良いイメージはありませんでした。

そこで、マルチ商法って犯罪?

という疑問から、

何がマイナスのイメージを持たせているのだろうか、ということが気になったので、調べてみたことと、思ったことを残します。


そもそもマルチ商法は違法?

そもそもマルチ商法って、要はねずみ講でしょ?
そもそも違法行為なの?

と思って探したところ、とてもわかりやすく解説してくれている記事を発見しました。

結論から言うと、

マルチ商法

ねずみ講

は別物の様で。


マルチ商法は合法、

ねずみ講は違法

だそうです。


合法なら問題ないのでは無いですかね。


問題なのは、商売する相手にあると思うのです。

マルチ商法というのは結局、売ってなんぼ、勧誘してなんぼということですよね?

その売る相手は誰?

見ず知らずの人に商品を売るんですか?
いや、見ず知らずの人に商品を売るだけのセールス力があるんですか?

普通の人には難しいと思います。

自分が買う側でも、知らない人のぎこちない営業トークでは到底買わないですよね。

だから売る対象が身近な人になるんです。


しかし、

売られる人の立場から考えると。

(わたしが買うことで、この人にはマージンが入るんだなぁ。わたしは金稼ぎの道具かー)

ということを少なからず感じるでしょう。

会うたびに勧誘なり、商品の紹介などを聞かされ、自然と距離を置きたくなります。

それが、マルチ商法の悪いイメージの正体でしょうか。

まとめ

マルチ商法というビジネスモデルを考えた人は素晴らしい発想力だと思います。

考えた人自身はピラミッドのトップにいて下々のものがお金を作ってくれるのですから。


要はビジネスの仕方に難があるということですね。

新しいビジネスモデルを確立するのはとても難しいことです。


みんながハッピーになるビジネスモデルを確立したいものです。


エカキオ


ビジネスにいちばん使える会計の本

ビジネスにいちばん使える会計の本


ekakio.hatenablog.jp
ekakio.hatenablog.jp
ekakio.hatenablog.jp

Lisp実践編 - 22 - 選択順に末尾番号を振る

$
0
0

Lisp実践編 - 22

こんにちは!

エカキオです!

皆さんは図面作成の色々なシーンで、文字に番号を付けて行くことはありますか?


今回のLispは、選択したオブジェクト順に番号を振っていくLispになります。
デフォルトでは、末尾番号のタイプを3パターン作りました。

コードの中の「strcat」に続く部分を改変してもらえれば変更可能です。

  • ( ※ )
  • - ※
  • _ ※

※は数字

ぜひともご利用ください!

そのままコピーして、好きなコマンド・好きなファイル名にしていただいても構いません。
保存と利用方法はこちら。
AutoCAD Lisp 入門 - 1 - 最強の時短ツール「Lisp」とは - 図描きの備忘録


コード

;文字の末尾に番号を振っていく(選択順)(defun c:kn (/ ja eset cnt h1 num tmpl ed t1 t2 ty )(princ"¥n文字の末尾に番号を振っていく(選択順)")(initget "1 2 3")(setq ty (getint"¥n番号のタイプ (*):1/ -*:2/ _*:3"))(setq eset(ssget (list(cons0"TEXT"))))(setq cnt 0)(setq num (sslength eset))(while (< cnt num)(setq tmpl (ssname eset cnt))(setqed(entget tmpl))(setq t1 (cdr(assoc1ed)))(cond((= ty 1)(setq t2 (strcat t1 "("(rtos (1+ cnt)20)")")))((= ty 2)(setq t2 (strcat t1 "-"(rtos (1+ cnt)20))))((= ty 3)(setq t2 (strcat t1 "_"(rtos (1+ cnt)20))))(t))(setqed(subst(cons1 t2)(assoc1ed)ed))(entmod ed)(setq cnt (1+ cnt)))(princ))

参考記事

AutoCAD Lisp 入門 - 2 - オブジェクトの情報を抽出 - 図描きの備忘録

AutoCAD Lisp 入門 - 7 - 繰り返し処理 - 図描きの備忘録

AutoCAD Lisp 入門 - 8 - 文字連結 - 図描きの備忘録

AutoCAD Lisp 入門 - 9 - 複数の選択肢の条件式 - 図描きの備忘録

AutoCAD Lisp 入門 - 10 - フィルターオブジェクト選択 - 図描きの備忘録

実践編コードの共通事項

最上段には、コメントを入れています。
こちらのLispは何を目的にしているかを一目で判断するためです。
また、「(defun c:※※ ()」の直下には、
(princ "¥n〜")を入れることで、コマンド実行の際も、コマンドの目的がわかりやすくなっています。(たくさん作ってると後々忘れてしまいます。)

※こちらのLispは自己責任でお使い下さい。万が一、AutoCADがフリーズ、強制終了
した場合など不慮の事故が起きた場合も当ブログでは責任を負いかねます。
まずは何もないデータなどで、使用感を確かめてから使用することをお勧めします。

キーワード

番号,末尾,ハイフン,アンダーバー,number


【国内正規品】SteelSeries QcK mini マウスパッド 63005

【国内正規品】SteelSeries QcK mini マウスパッド 63005

iPhoneでスケッチアップモデルを見る方法

$
0
0

どこでも閲覧できます!

こんにちは!

エカキオです!


先日SketchUpの記事を紹介させてもらいました。


ekakio.hatenablog.jp


SketchUpについて、非常に使い勝手のいいソフトなので、これからも何度か機能を紹介させてもらおうと思います。


すでに使い方を知っている方も、そうでない方にも有効で、iPhone/iPadをお持ちの方であれば利用できるアプリのご紹介です。


Cubits

Cubits

  • Distrust Simplicity
  • 仕事効率化
  • ¥600

こちらのアプリ、iPone/iPad上でSketchUpのモデルを閲覧できます。
編集はできないのであしからず。

具体的にSketchUp上での作業と、iPhone上での作業を説明致します。


SketchUpでの作業

モデルを作成します。(既存のデータでももちろんOK)



ファイル→エクスポート→3Dモデル



Google Earth ファイル(*.kmz)にてエクスポート



iPhone/iPadで受け取れるメールに送付。

PCはここまで。


iPhone/iPad上での作業

メールを開きます。



データをタップし、黒い画面で読み込み中になった場合はもう一度タップ。

右上のマークをタップ。



Cubitsを選択。



開けました。

ここまでで、SketchUpをiPhoneに読み込ませる操作は終わりです。
(iPadも同様の操作)


Cubitsの使い方

基本操作としては、

  • 1本指で回転
  • 2本指で平行移動
  • 2本指ピンチでズームアップ/ズームダウン

です。


ぐるぐる動かしてみてください。



ズームアップをしていくと中にも入れます。



オプションは、画面右上の歯車をタップ。
(この表示が消えている場合は、画面をタップすれば出ます)



変更できる内容としては

  • 背景
  • 軸の表示/非表示
  • 面の陰影を付ける
  • 素材の表現の有無



となります。

SketchUp上の見え方とほとんど変わらないですね。


まとめ

いかがでしたでしょうか。

場所を選ばずして仕事をする方が増えています。

スマホ・タブレットでできることは最大限利用しましょう。

SketchUpに関連した記事も今後増やして行ければと思っておりますので、ぜひともご覧ください。

それでは、この辺で。


エカキオ


ekakio.hatenablog.jp

ekakio.hatenablog.jp

AutoCADで時短 - 11 - TrueColorで図面を手早く見やすく

$
0
0

TrueColorとは?

こんにちは!

エカキオです!

AutoCADで作業する時、線やハッチングに色を付けることありませんか?

その時にCTBファイルを編集して色番号を指定する人が多いと思いますが、TrueColorを使うことでCTBの受け渡しがなくてもカラフルな図面で出力することが可能です。


TrueColorが使用出来るようになったバージョンは、

  • AutoCADは2004?(すみません、この頃かと)
  • AutoCAD LTは2009

からになります。

具体的な使い方も説明します。


TrueColorで色を指定する操作方法

プロパティを使って説明します。

色欄を選択し、最下部にある「色選択」を選びます。


カラーテーブルが開きました。



例として10番(赤)を選び、
その後TrueColorタブを選びます。



TrueColorタブでは、R,G,Bでの色が指定可能になり、その色がそのまま印刷の色に反映されるようになります。

左下に注目です。
初めは色番号のまま。



上部の色合い・鮮やかさ・明るさ

のどれか1つを変更し始めると、左下がR,G,B表記に変わります。



中央部のグラデーションになっている部分をクリックしてもTrueColor指定には出来ますが、クリックする場所によって微妙に色が変わるので、わたしは明るさを1プラスするようにしています。

左下の表示がR,G,B表記に変わりましたらOKを押して決定しましょう。



これでTrueColorになりました。


まとめ

いかがでしたでしょうか。

TrueColorを利用することで、CTBで単独に色設定をしている人との互換性が高まりますね。

ただ、他社が相手となると線種、線の太さなどの設定にも関わって来ますので、CTBの共有は間逃れられないかも知れません。

TrueColorに関しては、ベテランのCADオペレーターさんはご存じない方も中にはいらっしゃいましたので、こっそり教えてあげてみてください。
バージョンによって新機能が莫大に増えるので仕方がないですね。

わたしもダイナミックブロックは勉強中です。。。

データの共有もスマートにすることで、作業もはかどります!

今日もNo残業を目指して頑張りましょう!


エカキオ


改訂版 AutoCAD & LT お助け帳 操作していて困ったときに開く本

改訂版 AutoCAD & LT お助け帳 操作していて困ったときに開く本

Lisp実践編 - 23 - ポリライン減算

$
0
0

Lisp実践編 - 23

こんにちは!

エカキオです!

以前、合算についてLispで簡単処理を紹介しましたが、減算についても作成してみました。


ekakio.hatenablog.jp

基本的には合算と同じ使い方です!

削られる元を選んでから削りたいオブジェクトを選びます!


ぜひともご利用ください!

そのままコピーして、好きなコマンド・好きなファイル名にしていただいても構いません。
保存と利用方法はこちら。
AutoCAD Lisp 入門 - 1 - 最強の時短ツール「Lisp」とは - 図描きの備忘録


コード

;減算(defun c:BA (/ ss1 ss2 s1 s2 la)(princ"¥nポリライン減算")(setq ss1(ssget(list(cons0"LWPOLYLINE"))))(setq ss2(ssget(list(cons0"LWPOLYLINE"))))(command "undo""be")(setq la (getvar "clayer"))(setvar "clayer"(cdr(assoc8(entget(ssname ss1 0)))));選択1のレイヤー取得(setq sy1 (getvar "PEDITACCEPT"));ポリライン設定の取得(setvar "PEDITACCEPT"1)(command "REGION" ss1 "")(setq s1 (entlast))(command "REGION" ss2 "")(setq s2 (entlast))(command "SUBTRACT" s1 "" s2 "")(command "EXPLODE""l")(command "pedit""m""p""""j""""")(setvar "clayer" la);レイヤー戻す(setvar "PEDITACCEPT" sy1)(command "undo""e")(princ))

参考記事

AutoCAD Lisp 入門 - 2 - オブジェクトの情報を抽出 - 図描きの備忘録

AutoCAD Lisp 入門 - 7 - 繰り返し処理 - 図描きの備忘録

AutoCAD Lisp 入門 - 8 - 文字連結 - 図描きの備忘録

AutoCAD Lisp 入門 - 9 - 複数の選択肢の条件式 - 図描きの備忘録

AutoCAD Lisp 入門 - 10 - フィルターオブジェクト選択 - 図描きの備忘録

実践編コードの共通事項

最上段には、コメントを入れています。
こちらのLispは何を目的にしているかを一目で判断するためです。
また、「(defun c:※※ ()」の直下には、
(princ "¥n〜")を入れることで、コマンド実行の際も、コマンドの目的がわかりやすくなっています。(たくさん作ってると後々忘れてしまいます。)

※こちらのLispは自己責任でお使い下さい。万が一、AutoCADがフリーズ、強制終了
した場合など不慮の事故が起きた場合も当ブログでは責任を負いかねます。
まずは何もないデータなどで、使用感を確かめてから使用することをお勧めします。

キーワード

ポリライン,減算,POLYLINE


【国内正規品】SteelSeries QcK mini マウスパッド 63005

【国内正規品】SteelSeries QcK mini マウスパッド 63005

Viewing all 179 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>